革靴の手入れ クリームの頻度は?色落ちするの?長持ちさせる方法。
革靴は手入れをすればするほど足に馴染んできます。
十年二十年と長持ちします。
あまり履かない、革靴はどうしてますか?
手入れしてます?
革靴を履く前と履いた後や保管する時など、
手入れ方法に違いは、あるのか?
革靴愛用歴、ん十年の私のイギリス紳士直伝の体験も交えて、
革靴の手入れ方法やクリームなど、手入れの頻度についてお話しますね。
1、革靴の手入れ、クリームの頻度は?
手入れは、革靴に使用されている、
素材や革の仕上げ(例えば、バックスキンとかスエード、エナメルなど)で変わります。
主に2つの方法があります。
仕上がりの好みの問題です。
・ワックスを使う磨き方→鏡のような反射する艶が出る
・ワックスを使わない磨き方→鈍い艶で、内側から滲み出てくるような艶が出る
紳士直伝は(一般的な革靴用)
乳化性クリームのみ使用。
ワックスを使わない。
艶が出ないように感じますが、艶は十分に出ます。
長く、艶が持続します。
革靴自体も長持ち。
1、毎回使用する前に、軽く空拭き。
2、毎回使用後ブラシで埃・汚れ取り
3、ブラッシングと水拭きにより、埃や汚れを落とします。
4、無色の乳化性クリームを使用して 汚れ落としをする。
5、色つきの乳化性クリーム(靴墨)と水 を使用して革へ補染色、栄養補給、つや出しを行います。
汚れ落としと表面保護の両方に乳化性クリームを使うのがポイント。
艶を出すために、ワックスを使うと細かい傷やひび割れが増えるんですよ。
ブラッシングだけだと、艶は2~3回の使用で消えてしまう。
磨く頻度は?
クリームは塗り過ぎると革靴の寿命を縮めます。
履く回数が重要です。
所有2足は、月1回では少ないです。
2か月で3回程度は必要。
3~5足ある方は月1回。
6足以上は、革靴は履かない状態で放置しても、栄養が抜けていきます。
頻度を落として3~4か月で2~3回。
2、革靴の手入れで色落ちしないの?
手入れで、色落ちというよりは、シミになるケースはあります。
革靴の素材とクリーナーやクリームの性質が合っていない時に起きます。
素材がカーフ、キッドやアニリン革の場合は、細心の注意が必要です。
クリーナーやクリームは 中性タイプのものを選びます。
まずは、使用する前に目立たない部分でシミになったりし無いかどうかを確認してから。
特に、 乳化性クリーナーのチューブタイプはシミになり易いです。
注意が必要です。
液状のローションタイプには保革効果もあります。
塗り過ぎが駄目なのは、ポリッシュクリームです。
素材によっては、専用のものがある場合があります。
クリーム(靴墨)瓶入りの乳化性シュークリームと
薄い缶入りの油性のシューポリッシュの2種類があります。
用途は、艶出しと保革です。
乳化性シュークリームは革靴への浸透性が高くて保革の効果があります。
シューポリッシュ(ワックス) は防水性が高いという特徴を持っています。
つやだし効果もあります。
革靴の通気性は、シューポリッシュ(ワックス)を繰り返しぬると損なわれます。
革が固くなります。
クリーナーで定期的に落としてやります。
3、革靴を手入れで長持ちさせるには?
革靴を長持ちさせるコツは、何足かでローテーションをすることです。
毎日同じ靴を履かないで、1日履いたら2日は履かないのが理想のローテーションです。
また、雨の日には、スエードやバックスキンなど特殊な仕上げで
出来ている革靴は使用しないで合成皮革の靴を使用するなどの工夫をすることが重要です。
靴をしまうときは履きぐせや履きジワがそのまま残らないよう
靴の形を保つシューキーパーを入れておくことが理想。
専用の物がなくても、新聞紙を詰めておけば問題ないです
しばらく履いていない革靴を履く前には、靴クリームで保湿する。
仕上げは、靴クリームが乾いてから、行う。
革靴は乾燥していることがあり履いた時に、ひび割れを起こす可能性があるからです。
逆にしばらく履かないことがわかっている場合は、手入れをしてから保管です。
ひび割れやシワの原因になるので。
保管の前には、陰干しします。
梅雨時や夏場は靴箱の中が、高温多湿になるので、週に1度はチェックする。
逆に冬場は革靴が乾燥して、ひび割れの原因になります。
2週に1度位は手入れする。
以上私の体験も織り交ぜてまとめてみました。
革は生き物です。
革靴を手入れをしてくださいね。
私達の足を守ってくれるのも革靴です。
愛着を持って欲しいです。
手入れ次第では、足のなじみも違います、安い革靴も長持ちしますからね。
参考にして下さいね
関連記事
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑
-
-
ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。
毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。
-
-
クリスマスケーキにもOK!バタークリームの秘密と美味しさのポイント
クリスマスが近づくと、悩むのがケーキのことですね。 市販のものか、手作りか、家族の要望に応えるのも
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
確定申告の医療費控除の集計をラクにする領収書のまとめ方のコツ
一年を通して、病院で10万円以上の出費があった場合、医療費控除は受けないと損になります。家族の多い方
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて
-
-
住宅ローン減税の確定申告で2年目の必要書類をチェック
住宅ローン減税をして2年目を迎えたが、必要な書類を忘れてしまってあわてているお父さん住宅ローン減税の
-
-
睡眠の質を上げるための方法、3つのポイントで解説します。
よく大切だと言われる睡眠の質。 でも、自分がきちんと眠れているかどうかわからないと 感じ
-
-
迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に