こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。
ひな祭り(桃の節句)についでやってくる節句です。
五節句のひとつです。
節句は、中国から日本に奈良時代から平安時代頃に伝わった儀式です。
こどもの日の由来を子供に説明するには?調べました!
わかり易く、まとめてみました。
こどもの日の由来を子供さんに説明するとき、自信が持てます。
完璧です。
1、こどもの日の由来を子供に説明してあげよう
当時、五節句の日は、季節ごとに身の穢れを祓う日とされていました。
宮中や貴族達は、薬玉(くす玉)と菖蒲を使って、健康と厄除けを祈願しました。
お祓いをして邪気を払いました。
その後、武士の世になり、菖蒲の葉が剣に似ている点と、
菖蒲の読みが尚武と同じ読みということによって。
男の子の節句(男の子のお祭)となりました。
端午の節句は男の子の誕生と生まれた男の子が健康に成長することを祈りました。
鎧兜は、身を守るためと健康を祈願して飾られました。
その後、現代になり
5月5日端午の節句を1948年(昭和23年)に、
国民の祝日の一つこどもの日として制定しました。
こどもの日とは『子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められました。
古来節句は宮中の女性が主役でしたが、武士の世になり男の子のお祭になりましたが、
現代では子供たちのお祭として定着しています。
ポイントを、まとめてみました。
奈良時代から平安時代に大昔の中国から伝わった、当初は女性が主役の儀式。
お祓いをして邪気を払った。
上巳(五節句のひとつ、桃の節句)の節句は、ひな祭りとして現代に残る。
武士の時代になり、男の子の誕生と健康に育つことをお祝いするお祭
・一つの理由は、菖蒲の葉の形が剣に似ている
・二つ目の理由は、菖蒲と尚武(武を尊ぶ)、勝負の読み方が同じ
1948年に国民の祝日に関する法律で「こどもの日」に制定された。
2、端午の節句に柏餅を食べる由来は?
柏の葉は、新芽が出て大きく育たない間は古い葉が落ちないという特徴があります。
このことより、
柏の葉は「子供が産まれるまでや、子供が大きく育つまで親は死なない」などの意味を持っています。
つまり子供達が元気に育つという意味があるんですよ。
それとともに「子孫や家が途絶えない」という縁起と結びついて、
「柏の葉」=「子孫繁栄」の象徴・縁起物・神聖なものとされているんですよ。
柏餅を食べることが始まったのは、徳川九代将軍の家重から十代将軍の家治の時代とされています。
その後、参勤交代で日本全国に柏餅が広がりました。
「柏」という字は、本来はヒノキ科の針葉樹「コノテガシワ」を指す漢字で、柏餅に使う葉とは全く別物です。
なお、西の方の地域によっては柏の葉を使わず、「サルトリイバラ」の木の葉を使うところもあります。
柏の葉の感触は、ザラザラとしていますが、
サルトリイバラの葉の感触は、丸みがありツルツルとしています。
3、柏餅の名前の由来は?
柏餅の名前の由来は、形にあります。
現代では一般的に平たい丸形ですが、
本来は、しんこ餅を平たくして、中に餡をいれて畳んだもので。
外観ははまぐりの様な形をしています。
その形状のことを「兜型」と言います。
そして名前の由来は「柏餅」の作り方にあります。
両手を身体の前で合わせ丁度、拍手(はくしゅ・かしわで)を打つ様な作り方なんです。
元々かしわでは、神様を拝する時に行い、喜びや感動などを表します。
その神聖な儀式の方法と作り方を掛け合わせたんですね。
以上まとめてみました。
いかですか?今年の子供の日にはお子さんに色々質問されても大丈夫!
柏餅でも食べながら!お話の参考にして下さいね。
あと、余談なのですが、ちまきは節句の儀式と一緒に中国から渡ってきました。
故事に由来し、食べて邪気を払いました。
関連記事
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。