七草粥は夜食べる?
おせち料理やお餅など、お正月料理にも飽きてきたし、おなかも休めたい、
そんな時期にちょうど食べるのが七草粥です。
そもそも、七草粥の「七草」は全てご存知でしょうか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の7種類。
聞いたことがあるものも、なかなか聞きなれないものもあります。
伝統食である七草粥ですが、材料の他にもいつ食べるのか、どうして食べるのかなど、
意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
七草粥はいつ食べるのか?
七草粥は人日の節句である1月7日に食べられます。
元は中国の風習で、元日に鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、
7日は人、8日は穀とこれらを占う行事があり、7日の人日には人に刑罰など与えず、
無病息災を願って7種類の若菜を粥に入れて食べていたのが七草粥の由来です。
この風習は平安時代に日本に伝わり、
年のはじめに若菜を摘む日本古来の風習である「若草摘み」とが結び付いて七草粥となり、
江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。
七草粥は朝食べる?
七草粥は前日の6日に準備を始めます。
あらかじめ用意した七草を、
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトトトン」という歌を歌いながら、
しゃもじやお玉杓子、包丁の背で叩いて細かくします。
それを翌日の朝炊いた粥に入れて、七草粥にし、朝食として食べます。
七草粥は神様に無病息災やその年の豊穣を願う神事であるので、朝食べるのが適当とされています。
なぜ七草粥を食べるのか?
七草粥に使われる七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれてきました。
そして、七草はそれぞれビタミンやたんぱく質など、たくさんの栄養素に富んでおり、
お正月料理で疲れた胃を回復させるのにとてもよいとされています。
七草粥はお正月料理から普段の食事に戻す、という食生活の切り替えの役割も担っています。
いかがでしたか?
七草粥、意外と奥が深いですね。
今では七草がセットになってスーパーや八百屋さんで売っているそう。
もちろんこちらを活用して七草粥を楽しむのもいいですが、
時間がある方は日本古来の風習である若草摘みを楽しみながら、
七草粥を作ってみてはいかがでしょうか?
新年の無病息災と豊穣を願って、早春に芽吹いた新鮮な緑をいただきましょう。
関連記事
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
-
口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
「指しゃぶりを長くしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか? 実際指しゃぶ
-
スロージョギング30分での消費カロリーは?早歩きより痩せる?
スロージョギングと早歩きでは、どちらが痩せるのでしょうか。 何となく「ジョギング」のほうが消費カロ
-
しわの改善方法は?食べ物や食事でできる?
春は花粉、夏は紫外線、秋は夜更かし、冬は乾燥…四季があるのはステキだけれど、 日本は決してお肌にや
-
これも認知症の症状? ちょっと最近怒りっぽいと感じたら
久しぶりに会った、高齢の両親。 以前より、ちょっと怒りっぽくなった…? 昔から「年をとる
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
-
口臭の予防と対策、意外に簡単にできます。
口臭がないか気になってしまったことは誰しもあるのではないでしょうか。 人と接するときの大切なエチケ