厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。
なんとなく悪いことが起きるのではと警戒してしまう厄年。
厄落としをするかしないかは本人の考え方次第ですが厄年についてご説明します。
厄年とは?
厄年とは人間が一生のうちで最も病難災難に遭いやすい年齢と言われています。
男性は数え年の25歳、42歳、60歳、女性は数え年の19歳、33歳、37歳です。
それぞれの年齢を「本厄」といい、その前後の年齢が「前厄」「後厄」とされます。
特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と言われ、
前後の年を合わせた3年間は特に要注意の年齢とされています。
ただし厄年は悪いことが起こると恐れる年ではありません。
ちょうど人生の節目の年齢であり、
社会的にも身体的にも大きな山を越えなくてはならない大切な時期に当たるので注意せよという、
いわば警告です。
よい機会と思って、生活態度を見直し、病気やけがなどに注意してすごすように心がけましょう。
厄落としのしきたり
厄落としは厄除け、厄払いとも呼ばれ何らかのしきたりに従って厄を追い払い、
災難に遭うのを防ごうとすることです。
地方によっていろいろなしきたりがありますが
一般的には神社に参拝して祈祷してもらうか、寺で護摩を焚いてもらいます。
お参りするのは本厄の年の正月、節分の日の夜、または誕生日です。
その際神社へは「御祈祷料」、お寺へは「御香料」として規定の料金の御礼を渡します。
また、神社に参拝した時に日ごろ身につけている小物やお金などを
人に気づかれないように道の角に捨てて厄を落としたり、
厄除けのお守りを身につけたりする場合もあります。
ほかに「うろこ」のついたものや長いものを身につけるとよいという言い伝えもあります。
ですので厄年の人への贈り物はうろこ模様やながいもので身につけられるネクタイやベルト、
スカーフ、ネックレス、帯、財布、定期入れなどがよいとされています。
厄祝い
地域によっては厄落としの行事として「厄祝い」が行われます。
これは厄年に当たる本人や家族が親戚や親しい友人を招いて祝宴を開き、
みんなに少しずつ厄を持ち帰ってもらおうというものです。
「厄」と表書きしたまんじゅうなどをお土産として配ることもあります。
厄を利用した交流の場でもあるので、招かれたらできるだけ参加するとよいでしょう。
厄年のお返し
厄年が無事に終わったら、厄が落ちたことを祝い、
厄落としを祈願してくれた人や親しい人に内祝いを贈ります。
品物は後に残らない菓子などの食べ物や消耗品が一般的です。
厄年をただ悪いものととらえず、よい機会と思えるとよいですね。
関連記事
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を
- PREV
- お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
- NEXT
- 煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
