3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
公開日:
:
マナー
お盆は、一年に一度、
ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。
昔から、日本人は、
この行事をとても大切にしてきました。
もちろん、現代でもお盆は大切な行事です。
しかし、生活サイクルや居住環境の違いから、
お盆の風習も少しずつ変わってきています。
例えば、提灯の飾り方。
マンション住まいの場合、
昔からの飾り方が難しいですよね?
一体どのように提灯を飾るとよいのでしょうか?
今回は、そんな現代の生活に合わせた、
お盆の提灯の飾り方をご紹介していきます。
玄関への提灯の飾り方!
マンション住まいのときは?
お盆の提灯は、ご先祖様が
おうちに戻ってきやすいようにするための目印です。
ですので、玄関の内側ではなくて、
外側に目立つように飾るんですよ。
ただし、最近は防犯上の問題もあり、
玄関に飾る家庭は減ってきています。
玄関に飾れない場合は、
仏壇の前に提灯を飾っても問題はないでしょう。
また、マンションでは、
室内のスペースが限られていて、
大きい提灯は置きづらい…ということもありますよね?
最近では、そんなマンションでも置きやすい、
小型の提灯もあるんですよ。
ロウソクを灯すタイプの提灯は、
使用を禁止しているマンションも多いですよね。
電気コード式やLEDロウソクの提灯など、
火を使わない提灯もありますので、
そちらを利用しましょう。
提灯はお盆期間のいつからいつまで飾る?
お盆の提灯は、
盆入りの8月13日から盆明けの16日までの
4日間飾っておきます。
ただし、地域によりお盆の時期が違うことがあります。
その場合は、その地域のお盆に合わせて、
盆入り日から盆明け日まで飾ってくださいね。
上記でも触れたように、
お盆の提灯はご先祖様のためのものです。
この世に帰ってくるときの目印になることはもちろん、
あの世に帰るときにも
帰り道を明るく照らすために使います。
ですので、お盆期間を超えて提灯を飾っておくことは、
マナーとしてよくありません。
また、初盆の提灯は通常、白提灯を使います。
これは初めてのお盆にのみ使うものなので、
初盆が過ぎたらお焚き上げをするか、
燃えるゴミとして処分しましょうね。
まとめ
お盆の提灯は、盆入から盆明けまで飾っておきます。
本来は玄関の軒先に飾るものですが、
防犯上、室内に飾る家庭も増えています。
外に飾れない場合、
仏壇の前に提灯を飾りましょう。
また、マンションでは火を使う提灯の使用を
禁止しているところも多数あります。
電気コード式・LEDロウソクタイプなど、
火を使わない提灯を使いましょう。
昔からの伝統を守ることは、大切なことです。
しかし、時代は移り変わりますので、
それを守りつつ、臨機応変に対応していきたいものですね。
関連記事
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ