浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
公開日:
:
マナー
夏といえば夏祭り、花火大会!
この季節にはぜひ浴衣を着て
出かけたいですよね。
小さいころは浴衣を着せてもらっていたけど、
今年は初めて自分で着る!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
浴衣を着ることになったのはいいけど
必要なものってなに・・・?
直前であわてないためにも、
必要なもの、便利なものは
早めにチェックしておくのがいいですね♪
今回は今年初めて浴衣を着る人にも
わかりやすく書いていきますよ!
浴衣の着付けに必要なものは?
【浴衣】
まずなくては始まらないのが「浴衣」。
浴衣を買うのが初めて!という方は
色数の多くないものがおすすめです。
自分の好みの色や雰囲気で、
全体の印象を決める浴衣をまず選びます。
【帯】
その次に、選んだ浴衣に合う
「帯」を決めます。
浴衣との配色が
バランスよくなるものを選びます。
【下駄】
サンダルを履いて浴衣を着る人もいますが、
やっぱり浴衣には下駄ですね。
鼻緒の柄もいろいろあるので、
かわいいと思うものを選びたいですね。
【腰ひも】
腰ひもは最低でも2本必要です。
腰回りが細くて
おなかにタオルを巻く場合は
その時もう1本必要になるので
3本あると安心ですね。
【伊達締め】
帯を締める前に使います。
最近では代わりに
マジックテープのついたベルトもあるので
使いやすい方を選ぶのがいいでしょう。
これらが、浴衣を着るのに必要な
最低限のものです
浴衣をきれいに着付けるのに
便利なものは?
浴衣を着る際の
必要最低限のものがわかったところで、
あると便利なものもご紹介。
まず【衿芯】
首の後ろの衿(えり)に入れるとシワがつかず、
ピシッとするので
きれいな着こなしになります。
そして【帯板】です。
帯の前側(おなかのところですね)をまっすぐ、
すっきりとみせることができます。
あとは【浴衣用のスリップ】ですね。
半袖で膝ぐらいまでの長さがあるので、
脚や脇の汗を吸い取ってくれます。
着心地がぐっとよくなります!
浴衣用ではない場合も
下着の線がすけないように
スリップがあるといいでしょう。
さらにあるといいのは
バストが大きいひとのための
【和装用のブラジャー】
これがあると上半身がすっきりみえます。
スポーツ用のブラジャーでも
ボリュームを抑えられるので
代用することができます。
まとめ
いかがでしたか?
浴衣を始めて着る人にとっては
「そんなものもいるんだ!」と
思ったものもあるかと思います。
シーズンになってくると
売り場に「浴衣セット」になっているものも置いているので
迷わずにそろえやすいですよ♪
時間と予算に余裕があるなら、
それぞれの小物を店員さんと相談して
選んでいくのもいいですね!
ぜひこの夏、お気に入りの浴衣を見つけて
ばっちり着こなしてくださいね!
関連記事
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの