浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
公開日:
:
マナー
夏といえば夏祭り、花火大会!
この季節にはぜひ浴衣を着て
出かけたいですよね。
小さいころは浴衣を着せてもらっていたけど、
今年は初めて自分で着る!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
浴衣を着ることになったのはいいけど
必要なものってなに・・・?
直前であわてないためにも、
必要なもの、便利なものは
早めにチェックしておくのがいいですね♪
今回は今年初めて浴衣を着る人にも
わかりやすく書いていきますよ!
浴衣の着付けに必要なものは?
【浴衣】
まずなくては始まらないのが「浴衣」。
浴衣を買うのが初めて!という方は
色数の多くないものがおすすめです。
自分の好みの色や雰囲気で、
全体の印象を決める浴衣をまず選びます。
【帯】
その次に、選んだ浴衣に合う
「帯」を決めます。
浴衣との配色が
バランスよくなるものを選びます。
【下駄】
サンダルを履いて浴衣を着る人もいますが、
やっぱり浴衣には下駄ですね。
鼻緒の柄もいろいろあるので、
かわいいと思うものを選びたいですね。
【腰ひも】
腰ひもは最低でも2本必要です。
腰回りが細くて
おなかにタオルを巻く場合は
その時もう1本必要になるので
3本あると安心ですね。
【伊達締め】
帯を締める前に使います。
最近では代わりに
マジックテープのついたベルトもあるので
使いやすい方を選ぶのがいいでしょう。
これらが、浴衣を着るのに必要な
最低限のものです
浴衣をきれいに着付けるのに
便利なものは?
浴衣を着る際の
必要最低限のものがわかったところで、
あると便利なものもご紹介。
まず【衿芯】
首の後ろの衿(えり)に入れるとシワがつかず、
ピシッとするので
きれいな着こなしになります。
そして【帯板】です。
帯の前側(おなかのところですね)をまっすぐ、
すっきりとみせることができます。
あとは【浴衣用のスリップ】ですね。
半袖で膝ぐらいまでの長さがあるので、
脚や脇の汗を吸い取ってくれます。
着心地がぐっとよくなります!
浴衣用ではない場合も
下着の線がすけないように
スリップがあるといいでしょう。
さらにあるといいのは
バストが大きいひとのための
【和装用のブラジャー】
これがあると上半身がすっきりみえます。
スポーツ用のブラジャーでも
ボリュームを抑えられるので
代用することができます。
まとめ
いかがでしたか?
浴衣を始めて着る人にとっては
「そんなものもいるんだ!」と
思ったものもあるかと思います。
シーズンになってくると
売り場に「浴衣セット」になっているものも置いているので
迷わずにそろえやすいですよ♪
時間と予算に余裕があるなら、
それぞれの小物を店員さんと相談して
選んでいくのもいいですね!
ぜひこの夏、お気に入りの浴衣を見つけて
ばっちり着こなしてくださいね!
関連記事
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目