英語で住所を書いて手紙を出したい! 住所の書き方のルール
海外に住む家族や友人に手紙を書きたい…
でも住所ってどう書くの?
こんな思いをしたことがある人も
いるかもしれませんね。
学校で英語の授業はあったものの、
手紙の出し方は教えてくれなかった!
ここでは海外に手紙を出すときの住所の書き方や
日本語で書く場合との違いを説明していきます!
一度覚えてしまえば、
手紙を書くのも楽しくなりますね!
英語の住所の書き方と
日本語で書く場合の違いとは?
日本の住所を構成しているのは
「郵便番号」「都道府県」
「市区町村」「町字」「番地」といったもので、
海外の場合でもこれはだいたい同じなんです。
日本語で書く場合は、
広い範囲の情報から狭い範囲へ、
場所を絞り込んでいくような
順番で書きますよね。
海外へ手紙を出す場合は、
この並びが逆になるように配置すると、
英語の住所として通用します。
国際郵便の場合は末尾に国名も記入する必要があります。
英語の住所の書き方に
ルールはあるの?
さきほどの順番に則って
住所のかき方を比べてみると
〒231-0045
神奈川県横浜市中区
伊勢佐木町1-2-3 405号
という住所は
405, 1-2-3 Isezaki-cho, Naka-ku,
Yokohama, Kanagawa 231-0045 JAPAN
という表記になりますね。
カンマ(,)が打たれていますよね。
絶対に必要なものではないのですが、
このカンマがあると日本語でも意識する
「都道府県名」と「市区町村名」のような
区切りの役割を果たしてくれるので
所在地を把握しやすくなります!
もちろんカンマがなくても
住所の表記としては成り立っているので、
無事に届きますよ!
ちなみに改行部分にカンマは不要です。
他のルールも見ていきましょう!
【建物名・部屋番号】
日本語なら「205号室」というような書き方をしますが、
英語では「#205」という書き方になります。
部屋番号と建物名は
どちらが先でも問題ありません。
【階数】
階数はFをつけて表記します。
Floorの略ですね。
「Floor5」の表記でも
問題ありませんよ。
また、部屋番号が
すでに建物の階数を含んだものである場合は、
階数を省略できます。
【町名・番地】
「伊勢佐木町1-2-3」の「1-2-3」の部分は
英語で書く時もそのままの順番で表記します。
【宛名書き】
日本では縦書きと横書きの封筒、
どちらも一般的ですが、
外国では横書きが基本です。
まず宛名、
これは封筒の真ん中あたりに書きます。
1行目は受け取り人の名前、
つまりあなたが手紙を出したい
相手のお名前ですね。
2行目から相手の住所を書きましょう。
次に差し出し人、
つまりあなた自身の名前と住所を書きます。
場所は宛名と同じ面の左上の角です。
【切手】
切手の位置は右上の角です。
【Air Mailの表示】
これは航空便であることを示すために書きます。
宛名などと同じ面の左側に
「Air Mail」や「Par Avion」と書くのが基本です。
自分で書く場合は青字や黒字で書きますが、
郵便局にステッカーやスタンプがあるので、
利用するのもいいですね。
まとめ
海外に手紙を出すとき、
中身は書けたけど宛名の書き方って・・・?
と思うことがありますよね?
正しい書き方を知っておかないと、
せっかく書いた手紙が届かないことも・・・
今回ご紹介したルールをマスターしておけば、
手紙のやりとりがもっと楽しくなりますね♪
関連記事
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう