お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。
いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
きちんとお見舞いのマナーを心得ておきたいものです。
お見舞いの基本
お見舞いは相手の立場に立って、思いやりのある常識的な行動をとることが大切です。
身内でない場合は、入院直後や手術前後の訪問は遠慮すべきです。
また、お見舞いに行く時は事前に家族の人か入院先の病院に電話をして病状を聞き、
お見舞いに行ってもよいかどうか必ず確認します。
注意しなければならないこと
[deco_bg image=”paper4″ width=”400″]・面会時間を必ず確認して守りましょう。
・あらかじめ都合のよい時間帯を聞いておきましょう。
・一人、または2,3人までの少人数で行きましょう。
・小さい子供は騒いでしまって周りの迷惑になることがありますので連れて行かないよう
にしましょう。
・派手な服装やメイク、香水は避けましょう。
・携帯電話の電源を切りましょう。
・同室の患者さんにも挨拶をしましょう。
・大声を出さず、静かに振舞いましょう。
・病院や病状をしつこく聞かないようにしましょう。
・さし障りのない明るい話題を選び、自分の悩み事や愚痴を言わないようにしましょう。
・飲み物などの気遣いはお断りしましょう。
・家族にいたわりの言葉をかけましょう。
・長居をせず早々においとましましょう。
[/deco_bg]
気をつけなければいけない見舞い品
見舞金、花、果物などを贈るときはタブーの数に注意する必要があります。
四は死、六は無、九は苦につながるので避けましょう。
食べ物を贈る場合、病状によって制限がある場合が多いので果物以外は避けましょう。
ただし、一つ一つ包装されたお菓子などは同室の患者さんに配ることができ、
喜ばれることもあります。
このとき日持ちするものを選ぶとよいでしょう。
お花は切り花やかごにアレンジされたものはよいのですが、
鉢植えの花は「根付く」ことから病気が長引くことを連想させるので避けます。
ほかに香りの強い花や、葬式を連想させる白や黄色の菊、
花がポトリと落ちる椿などはふさわしくありません。
このようにきちんとマナーを守ってお見舞いの気持ちを伝えていただきたいと思います。
関連記事
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
- PREV
- お中元とお歳暮のマナー
- NEXT
- 厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。