退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。
新生活が始まりますね。
別れの季節でもあります。
送別会で渡すプレゼントって悩みませんか。
何がいいのか?予算は?・・・と、悩みは色々つきませんよね。
まとめてみましたので、是非参考にしてくださいね。
手順を間違えると失敗しますので注意してください。
最初は何から考えればいいのでしょうか?
退職祝いのプレゼントの相場は?
これはあくまで参考の金額です。
あまりに少額のものをお贈りするよりは、
同僚と出し合ってもう少し高価なものをお贈りするなどの工夫をした方が喜んでいただけるでしょう。
特にお世話になった上司などには、
この金額以上の贈り物をしてもいいでしょうし、
同僚でもほとんど接点がなかった方へは、この金額以下の品物でも十分な場合もあります。
とはいえ、長年勤めて退職される方には、十分な敬意を表したいもの。
目安になる金額は、同僚や友人・知人であれば3,000~5,000円程度、
お世話になった先輩や上司などであれば5,000~10,000円程度。
「退職祝い」にどれぐらいの金額の品物をお贈りするかは、相手との関係を考慮しましょう。
長年勤められているとお世話になった方も多く、
比較的大人数でお金を出し合ってというケースも多いので
10,000円~30,000円の贈り物をすることが多いようです。
定年退職される方は30年以上勤務された労をねぎらうという意味もあり、
その方にとっても一生に一度の贈り物になります。
まとめると、個人的にプレゼントする場合は5,000円~10,000円というケースが多いようです。
プレゼントは何がいいか?
どんなものが喜んで貰えるのでしょうか?
まず注意点をまとめてみました
・割れ物やサイズの大きい物、高価なものは極力控える
・送られる人の好みやこだわりがあるものは控える
・形に残るもかのどうかは贈られる相手次第
購入のポイントは、普段使っている物で、安く済ましている物を選ぶのが一番。
・送別品の定番は、ボールペンですね(私のおすすめNo1です)。
普段使いのボールペンが、安い品で済ませている方には喜ばれますよ。
あれば良いけど自分では買わない物ですね。
・手帳ですね。
これも、おすすめのビジネスアイテムのひとつです。
・鉄板アイテムは、お酒(日本酒やワイン)
お酒好きな方には、喜ばれます。
特に気に入っている銘柄や、普段なかなか手に入れることが出来ない銘柄ならよりいっそう喜ばれます。
・鞄類、ネクタイやハンカチ、ベルトなど服飾品
最近では、香水や下着、サプリメントなども人気があるようですね。
これらのプレゼントと一緒に
「仕事中の写真などを撮ったアルバム(CDなどのメディアでもよい)」を渡せば、
よい思い出に残ると思います。
退職祝いのプレゼントにメッセージを添える?
特にあなたの研修担当の方などで
お世話になったことに対する、感謝の気持ちをメッセージにして添えるのは、
受け取った方もうれしいものですよ。
いい思い出になりますので、是非添えてくださいね。
内容は、あなた自身の素直な気持ちをあなたの言葉で表現すればいいと思いますよ。
参考にしてくださいね。
関連記事
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、