四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか?
四十九日法要は人生でもそんなに回数があるものではありませんので
持ち物がよくわからない、というのが本音です。
あなたもそうではないでしょうか?
私自身用意を忘れてバタバタしたこともありました。
一度経験すると忘れないのですが、その時は大変でした。
メモがてらに残しておきます。
四十九日法要納骨式の持ち物は?
お供えとして
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
があれば問題ありません。
ろうそくを1本と勘違いしがちですので注意してください。
お供え物は後で分けるので
個別包装してあると分けやすいですよね。
大きな箱に入っているものなどバラバラにする時に
個別包装してなかったら分けることができないですよね。
なので個別包装してあるものを用意してください。
香炉については石材店が用意してくれる場合がほとんどです。
事前に確認してなければ用意すればいいし
石材店が容易してくれれば用意しなければいいだけです。
四十九日法要お布施の相場金額について
お葬式屋さんに聞いても相場金額を教えてもらえないことがあります。
一般相場を教えてくれますが
「だいたいこの金額ですね」と教えてはくれません。
かと言って少なすぎる金額を渡すのも失礼にあたりますよね。
非常に難しい問題です。
正解があるとすれば
あなたの家に相応しい金額こそが正解と言えます。
お布施は金額が気になるところですが
込める気持ちのほうが大切です。
当然、地域ごとで金額も違えば
同じ地域のお寺によっても違います。
3,000円のところもあれば
30,000円のところもあります。
同じ地域の同じお寺でも
距離が遠ければ多めにお渡しすることもあります。
遠くから来ていただいた感謝のしるしですよね。
ちなみに私は三万円お渡ししました。
祖母に聴いて教えてもらった金額です。
まとめ
持ち物は
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
お布施の金額は決まっていない。
※私は3万円でした。
お葬式や四十九日法要は人生でたくさん経験することはありません。
かといって知らないから適当にする、なんてこともできません。
わからないことも多々でてきますが
しっかり供養してあげることができるように
一生懸命になることが大切です。
関連記事
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。 新生活が始まりますね。 別れの季節でもあります。
-
-
浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。  
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。