四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか?
四十九日法要は人生でもそんなに回数があるものではありませんので
持ち物がよくわからない、というのが本音です。
あなたもそうではないでしょうか?
私自身用意を忘れてバタバタしたこともありました。
一度経験すると忘れないのですが、その時は大変でした。
メモがてらに残しておきます。
四十九日法要納骨式の持ち物は?
お供えとして
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
があれば問題ありません。
ろうそくを1本と勘違いしがちですので注意してください。
お供え物は後で分けるので
個別包装してあると分けやすいですよね。
大きな箱に入っているものなどバラバラにする時に
個別包装してなかったら分けることができないですよね。
なので個別包装してあるものを用意してください。
香炉については石材店が用意してくれる場合がほとんどです。
事前に確認してなければ用意すればいいし
石材店が容易してくれれば用意しなければいいだけです。
四十九日法要お布施の相場金額について
お葬式屋さんに聞いても相場金額を教えてもらえないことがあります。
一般相場を教えてくれますが
「だいたいこの金額ですね」と教えてはくれません。
かと言って少なすぎる金額を渡すのも失礼にあたりますよね。
非常に難しい問題です。
正解があるとすれば
あなたの家に相応しい金額こそが正解と言えます。
お布施は金額が気になるところですが
込める気持ちのほうが大切です。
当然、地域ごとで金額も違えば
同じ地域のお寺によっても違います。
3,000円のところもあれば
30,000円のところもあります。
同じ地域の同じお寺でも
距離が遠ければ多めにお渡しすることもあります。
遠くから来ていただいた感謝のしるしですよね。
ちなみに私は三万円お渡ししました。
祖母に聴いて教えてもらった金額です。
まとめ
持ち物は
ろうそく2本
線香1束
お花一対
供え物(果物や菓子、個別包装の和菓子)
お布施の金額は決まっていない。
※私は3万円でした。
お葬式や四十九日法要は人生でたくさん経験することはありません。
かといって知らないから適当にする、なんてこともできません。
わからないことも多々でてきますが
しっかり供養してあげることができるように
一生懸命になることが大切です。
関連記事
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
英語で住所を書いて手紙を出したい! 住所の書き方のルール
海外に住む家族や友人に手紙を書きたい…でも住所ってどう書くの?こんな思いをしたことがある人もいるかも
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します