礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
公開日:
:
マナー
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。
でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
ネクタイの結び方で困ったりしませんか?
急な冠婚葬祭に対応できるように、
頭に入れておきたいですよね。
それでは、早速見ていきましょう!!
礼服のネクタイの結び方は?
実は、「礼服用のネクタイの結び方」
というものは、ないのです。
ですので、基本的には
各人好きな結び方で問題ありません。
代表的なネクタイの結び方は、
以下のものがあります。
「プレーンノット」
プレーンと名に付くだけあり、
一番基本的な結び方です。
結び目が小さいので、
全体的にさっぱりとした印象を与えます。
動画付きの解説のあるサイトもありますので、
参考にしてみてくださいね。
http://www.uktsc.com/necktie/plain_knot/
「ウィンザーノット」
こちらは、ほかのネクタイの結び方と比べて、
結び目が大きめの逆三角形になる結び方です。
襟元を目立たせたい時に、良い結び方ですね。
結び方は、以下のページで確認してみてくださいね。
http://www.uktsc.com/necktie/windsor_knot/
「セミウィンザーノット」
こちらはウィンザーノットより結び目が小さく、
ちょうど良いバランスとも言えるでしょう。
見た目にすっきりとした印象を与えます。
こちらも、参考になるページで、結び方を見てみてください。
http://www.uktsc.com/necktie/semi-windsor_knot/
先程、ネクタイの結び方は
「基本的に自由」と書きました。
ただし、忌事のときには、
ひとつ注意することがあります。
「ディンプル」って、聞いたことありますか?
これは、ネクタイの結び目の下に作る
くぼみのことです。
これは、実は、葬儀などの忌事では、
マナー違反なのです。
忌事は華やかに装う場ではありません。
このディンプルは
ネクタイをキレイに見せるためのものです。
なるべく質素に装う必要がある場所には、
ふさわしくありません。
お葬式などに参列される際、
このことを頭において、ネクタイを結んでくださいね。
礼服の場合
ネクタイのマナーや注意することは?
それでは、その他に、
礼服に合わせるネクタイに関するマナーを
ご紹介しますね。
まず、ネクタイの色は、
慶事か忌事かによって違います。
基本的に、慶事には、「白いネクタイ」をします。
ただ、最近の傾向として、
結婚式のネクタイは「フォーマルなカラーネクタイ」が
若い人のあいだでは主流になってきているようです。
あくまで新郎新婦が主役なので、
嫌味にならないパステルカラーなどがおすすめです。
ただし、いわゆる「アニマル柄」と呼ばれる柄は
避けたほうがよいですね。
格式のある式の場合は、
白いネクタイがベターでしょう。
また反対に、忌事のネクタイは
「黒いネクタイ」をします。
控えめなものでも、柄物はNGです。
また、タイピンなどの装飾品も
マナー違反です。
まとめ
礼服に合わせるネクタイの結び方は、
基本的に自由です。
ただし、忌事の際は
ディンプルを作らないでくださいね。
また、慶事のネクタイは、基本的に白です。
若い人は、そのほかの色の
フォーマルネクタイを身につける人も、増えています。
忌事のネクタイは、
柄のない黒と決まっています。
以上のことを頭に入れておけば、
いざという時に慌てないですみますよね。
また、社会人の常識として、
いくつかネクタイの結び方を覚えておくことを
おすすめします。
関連記事
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
成人式のお祝いのお返しはどうすれば?
20歳を迎えた若者たちが待ちに待った成人式。 最近は髪型や着物も個性的なものが多いですよね。
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない