知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
公開日:
:
マナー
知っておきたい結婚式マナー!
二次会でのご祝儀は渡すべき?
友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡しますが、
用事や仕事があって
どうしても披露宴にいけないこともありますよね。
披露宴には行けないけれど
二次会には参加をして
結婚を祝う時に渡せなかったご祝儀を渡すべきかどうか
悩む時があると思います。
そこで今回は二次会で
ご祝儀を渡すべきかどうかについてお伝えします。
二次会でご祝儀は渡すべき?
披露宴に参加出来なかった人が
二次会でご祝儀を渡すべきなのでしょうか?
二次会ではご祝儀とは別に会費を支払います。
会費を支払うことでお祝いをしていることになりますので、
別にご祝儀を用意する必要はありません。
ご祝儀を渡したい時には?
二次会ではご祝儀を渡す必要はないのですが
どうしても渡したいという時もあると思います。
そんな時には二次会の会費を支払う時に
一緒に渡してしまうのがよいでしょう。
二次会の会費を集める人は
一般的には披露宴の受付をしていた人と同じだからです。
結婚式の二次会の一般的なマナー
二次会では様々なマナーがあるのですが
一番気をつけるべきことは服装です。
白いドレスを避ける
白いドレスを着てしまうと
花嫁の服装と被ってしまう場合があります。
ドレスの色が被ってしまうと
花嫁の気分を害してしまう可能性がありますので
避けましょう。
動物柄のドレスや小物は避ける
動物柄のドレスや小物は
花嫁とはかぶりませんが、
殺生をイメージさせてしまいますので避けましょう。
露出が過度に高い服装
露出が高い服を着ていくと
みんなから視線や注目を集めてしまいます。
ですが結婚式での主役は花嫁ですので
花嫁より目立ってしまい不適切です。
黒いドレス
男性であれば
黒いジャケットなどを着ていても問題ありませんが、
女性が黒いドレスを着ていると
不祝儀の意味合いが強くなってしまいます。
場所柄的に不適切ですので
黒をメインにしたドレスは避けるようにしてください。
二次会の会費は封筒に入れない
会費を封筒に入れて包まないと
失礼になるのではと思ってしまいがちですが、
二次会では封筒に入れてしまうと
受付の人に余計な手間をかけてしまいますので
避ける方が無難です。
二次会では財布から直接出すか、
封をしていない封筒から
直接お金を出して渡すことでスムーズにできます。
みんなはどうしてる?
二次会でのご祝儀問題
二次会でご祝儀を渡すべきかどうかについて
お伝えしましたが
みんなはどうしているのでしょうか?
プレゼントを渡す
二次会にご祝儀を包んで渡してしまうと
気を使ってしまう場合があります。
そうならないように気を使わない程度の金額で
式が始まる1週間前までに送るようにしてください。
お祝いの言葉
ご祝儀だけが
お祝いの気持ちを表すものではありません。
新郎新婦へ、心を込めたメッセージを
手紙、寄せ書きなどの形にして贈るのも喜ばれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は結婚式の二次会で
ご祝儀を渡すかどうかについてお伝えしました。
二次会でご祝儀を渡すかどうかより
大切なことは新郎新婦を祝う気持ちですので
出席してお祝いの言葉を述べてあげてください。
関連記事
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。 新生活が始まりますね。 別れの季節でもあります。
-
-
お墓参りに適したお花の種類は? お花の選び方とマナー
友人やご先祖様のお墓参りに行くときに、 お供えする花は何にするのがいいのでしょうか? 一般的
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目