もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
公開日:
:
マナー
もうすぐお彼岸ですね。
お彼岸には、お墓参りをしに行く方も
多いのではないでしょうか?
ところで、お墓参りには
何を持っていったらいいか、ご存知でしょうか?
実は、お彼岸には、
普段のお墓参りにプラスして持っていくものもあるんですよ。
お墓参りの時になって慌てないように、
今からしっかり確認しておきましょう!
お墓参りに必要な持ち物5つ
・ロウソク
・お線香
・ライターかマッチ
・お供えする花
・数珠
これらの持ち物については、
いくつか注意点があります。
まず、お線香は数本だけでなく、
一束持っていきましょうね。
実は、あげるお線香の本数は、
宗派によって差があるんです。
もし複数人で行く場合は、
そのことも頭に入れておきましょうね。
お供えする花ですが、
もし故人が好きだった花があったら、
そちらを持っていくと良いでしょう。
ただし、トゲがあるもの・匂いがきついもの等は、
マナーとして避けてくださいね。
そして、数珠は持っていないからといって、
ほかの人のものを借りるのはあまりよくありません。
持ち主の念が移るとも言われ、
良い顔をしない方もいます。
お彼岸のお墓参りには
最低限これだけは持っていこう
お彼岸には年に2回ある
あの世とこの世が一番通じやすくなる日と言われています。
ご先祖様に思いを届けやすいこの日に、
お墓参りをするご家庭も多いと思います。
お彼岸は特別な日ですので、
普段のお墓参りの持ち物に
プラスして持っていくものがあります。
まず、お供え物を用意しておきましょうね。
春のお彼岸には「ぼたもち」、
秋のお彼岸には「おはぎ」が定番です。
実はこの2つ、
名前が違うだけで同じものです。
それぞれの季節の花「牡丹」「萩」を
名前に使っているんです。
また、お供えしたお菓子は、
その場で持ち帰りましょう。
そのままにしておくと、
カラスなどに荒らされてしまいます。
そして、掃除道具も持っていき、
お墓の掃除もしましょうね。
・ゴミ袋
・スポンジ
・ホウキ
・チリトリ
を持参するといいでしょう。
お墓には桶かバケツがおいているところも多いですが、
もし行くお墓にない場合は、
こちらも忘れないでくださいね。
手が汚れてしまうので、気になる方は、
ゴム手袋や軍手も持っていくといいですね。
また、集めたゴミは持ち帰りましょう。
お墓にゴミ捨て場があれば、
そちらに捨てても大丈夫です。
まとめ
お墓参りには、お参りするための
道具を持っていく必要があります。
基本的な持ち物は、
・ロウソク
・お線香
・ライターかマッチ
・お供えする花
・数珠
の5点で、お彼岸にはさらに
お供え物や掃除道具も必要になります。
心を込めて、しっかりご先祖様にお参りしましょうね!
関連記事
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。 新生活が始まりますね。 別れの季節でもあります。
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。