奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
公開日:
:
対処法
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」
毎月コンスタントに返済する奨学金。
やむを得ない事情で、
返済できない月もありますよね?
果たして、そんな時、
その支払いを翌月に回すことができるのでしょうか?
また、その時に
延滞金は発生するのでしょうか?
奨学金返済日に残高不足なら
どう対処すればいい?
もし、奨学金の返済が今月はできなくても、
来月にその支払いを回すことが実はできるのです。
ちょっと安心ですよね!
翌月の振込日までに、払えなかった月の額と、
当月の支払い額の2ヶ月分を用意しておきましょう。
督促通知が来ることもありますが、
その場合すぐに事務局に連絡をして、
事情を説明しましょう。
経済状況や病気などの場合、
奨学金の滞納の猶予申請を出せる場合もあります。
「しばらく支払いができない」といって、
放っておくことは、非常に危険です。
その理由を次に見ていきましょう。
奨学金返済が滞ったら
延滞料金が発生するの?!
奨学金の滞納料金は、
1回目の滞納については、発生しません。
ただし、2ヶ月以上滞納した場合には
発生してしまいます。
年利の5%が、滞納金として加算されます。
延滞を伸ばせば、
その分延滞金もどんどん増えていきます。
10年滞納し続けた結果、
50万円もの滞納金にまで膨れ上がったケースもあります。
怖いですよね!
実は、滞納を続けることで起こる問題は、
これだけではないのです。
3回目の滞納で
「ブラックリスト」に入ってしまうのです。
リストに載ると、クレジットカードが作れない、
ローンが組めないという事態が起きてしまいます。
しかも、返済が終わっても5年間は、
ブラックリストに登録されたままの状態になります。
そうなると、今後の生活プランに
大きく影響が出てしまいますよね?
さらに、そのまま滞納を続けると、
給料の差し押さえなどの
法的な手続きをとられてしまいます。
この時の裁判費用も請求されてしまうので、
返済額が膨大になってしまいます。
ですので、繰り返しとなりますが、
もし奨学金が経済的事情などで返せない場合、
相談センターに電話しましょう。
まとめ
奨学金の返済日、残高不足で支払いができなかった場合、
翌月の支払いと合わせて返済することが可能です。
一度の延滞では、延滞金は発生しません。
ただし、奨学金を延滞し続けると、
延滞金が発生し、ブラックリスト入りしてしまいます。
最終的には、給料差押え・支払い督促の裁判費用まで
請求されてしまいます。
月々の支払いを減らす手続きもあります。
ご自身の生活の無理にならないように、
かつ確実に返済をしましょう!!
関連記事
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。 赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、 体にかなりの負担がか
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆