エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
公開日:
:
対処法
エアコンの掃除は、
定期的にしておきたいものです。
ほうっておいたらカビが発生し
空気中に舞ってしまうので、健康に良くありません。
さて、そんな時に役に立つ、
専門の業者がいます。
ちまたでは、「1年に1度は、
エアコンのクリーニングは業者に任せたほうがいい」
といいますが、
クリーニング代も結構しますよね。
本当に、1年に1度は、
業者のエアコン掃除は必要なんでしょうか?
また、自分でエアコン掃除をする場合、
どんなふうにしたら良いのでしょうか?
さっそく見ていきましょう!
よく聞く「1年に1回は業者クリーニング」は
本当か
実は、業者任せのエアコンの大掃除は、
2年に1回程度で問題ないともいわれているんですよ。
…とはいっても、
使い方やお住まいの環境によって違います。
もしエアコンの内部をチェックしてみて、
カビを発見したら、
プロにクリーニングをしてもらったほうがいいでしょう。
ホコリのようなものや、黒いポツポツがある場合、
カビが繁殖している可能性が高いです。
その他にも、エアコンをつけた時にカビ臭かったり、
ご家族のくしゃみ・咳が増えたりした場合も、
業者に掃除してもらったほうがいいでしょう。
ただし、エアコンクリーニング業者には
悪徳なところもありますので、
気をつけて選んでくださいね。
・やたらとオプションを勧めてくる
・価格設定が曖昧
・ホームページに会社の情報が記載されていない
・明確な理由もなしに、
「業者によるクリーニングは1年に1度」と言い張る
…そんな業者は要注意です!
自分のできる範囲で
エアコン掃除をするのも大切
定期的に業者にクリーニングを頼むだけではなく、
自分でも出来る範囲で
エアコンは掃除しておきたいものです。
また、実はこまめにエアコンを掃除しておくと、
いいことがあるんです。
エアコン内に空気を取り込んだり、
送り出すために使う電力が少なくて済むので、
電気代の節約にもなるんですよ。
エアコンをよく使う時期は、2週間に1回ほど、
手が届く範囲でエアコンの掃除をしましょう。
ご自身でも掃除できるところは、
フィルター・冷却フィン・ファンです。
フィルターは、掃除機で表面のほこりを吸い取り、
裏面から水で流すだけで、大まかな汚れはとれます。
また、冷却フィンやファンは、
それぞれ市販の専用洗浄剤が売っています。
案外お手軽に掃除できるので、
ぜひご自身でもやってみてくださいね。
まとめ
エアコンのクリーニングを業者に頼む場合、
2年に1度でも基本的には問題はありません。
ただし、エアコン内部にカビが発生している場合は、
これに限らずに業者に相談しましょう。
また、ご自身でも手が届く範囲で、
2週間に一度ほど掃除をすることも大事です。
きれいな空気を保つために、
そして電気代節約のために、少々面倒でも
エアコンのクリーニングはこまめにしておきましょうね!
関連記事
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。 赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が