熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。
今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきています。
平成19年4月に制定された年金分割制度の制定が熟年離婚の増加の要因の一つとされています。
年金分割制度とは離婚後も妻が夫の年金の一部を受給できるようになったということです。
老後の生活がある程度保障されるということです。
これによって妻から切り出される離婚の数が増加したとされています。
離婚には色々な原因があるのでしょうが、妻側から離婚を切り出した場合に多い理由としては
長年亭主関白な夫に我慢できなくなった
義親の介護を妻だけに任せて、妻が疲れてしまった
子供が巣立ったので自分の好きなように生きて生きたい
などが多いようです。
今の50代以上の人は、男は家を守り女は家庭を守るという考えのひとが多いので、
妻は夫に対して我慢をしながらずっと子供を育てるために自分の時間を犠牲にしてきた所があります。
そういった中で、子供が巣立ち夫が定年間近になってくると妻は、
人のためではなく自分のために時間を使いたいと思ってくるのです。
結局結婚生活が我慢と辛抱と思ってきた妻が離婚を切り出すケースが多いのです。
今の若い夫婦はそういった熟年夫婦とは違い、夫が育児や家事に参加するケースが多くなってきています。
社会で女性進出が多くなってきている世の中で
妻も仕事をしながら家事と子育てを両立していかなくてはいけません。
そうするとおのずと夫も協力せざるおえなくなってくるのです。
今の若い夫婦が熟年になる頃には、
今の熟年夫婦のような理由で離婚するというケースは減ってくるのではないでしょうか。
夫も妻も老後に向けてお互いが協力しあい、
思いやりをもっていけば熟年離婚も減っていくのです。
関連記事
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
- PREV
- 防災の準備 家庭でしていますか?
- NEXT
- ストーカー犯罪って病気?