ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。
毎年集団感染のニュースなどよく耳にします。
ノロウイルスはインフルエンザのように予防接種がなく、感染力が強いウイルスなのです。
ノロウイルスに感染した場合、どのような症状が出るのか?感染した場合どうすれば 良いのか調べてみました。
ノロウイルスはとても厄介!
ノロウイルスはアルコールや高温に対する抵抗力が強く、消毒薬が効きません。
また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていられるウイルスなのです。
ノロウイルスに感染した場合の症状は主に下痢と嘔吐で、
下痢の場合はトイレで ウイルスが流されるのでウイルスが広がるのを抑えることができますが、
嘔吐の 場合、掃除をしてもウイルスが残ってしまうことがあり、
乾燥したウイルスが ホコリなどと共に空気中に舞い上がり、
それを吸い込むことにより別の人も感染してしまう可能性があります。
嘔吐物は素手では触らず、ゴム手袋やマスクを着用し、しっかりと拭き取ります。
その後、次亜塩素ナトリウムなどを薄めた消毒液で拭き取り、水拭きをします。
拭き取りに使ったものもビニール袋などに密封して捨てます。
ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスの感染経路は先に書いたように、
ノロウイルス感染者の便や嘔吐物などから直接もしくは二次的に感染してしまう場合と、
ウイルスに汚染された貝類 (特に二枚貝)を生もしくは十分に加熱せずに食べた場合、
ウイルスに汚染された 井戸水や水道水を消毒不十分飲んだ場合などがあります。
近年、ノロウイルスに感染している食品取扱者が加工したものを摂取し、
それが原因で多くの人が二次感染してしまうケースが多発しています。
ノロウイルスに感染してしまったら
ノロウイルスには治療薬がありません。
では感染してしまった場合、どのように治療するのかというと、
体の中からウイルスを排出するしかないのです。
ですから、下痢などの症状があっても下痢止めは使わず、
とにかくウイルスを外に出します。
嘔吐の場合も同様で、
吐き気止めや抗生物質は症状を長引かせることもあるので出来るだけ使用しません。
症状は1~2日がピークで、だんだんと落ち着いていきます。
しかし、乳幼児や高齢の方などは重症化しやすいので注意が必要です。
下痢や嘔吐の症状は脱水症状を引き起こす可能性もあるので、水分はしっかりと取り、
食事が取れるようになったら、胃に優しいものから食べ始めます。
栄養を取ってウイルスを早く外に排出する事が重要です。
感染力が強い、治療薬がないなど、とても恐ろしいウイルスですが、
感染しない為にまずはしっかりと石鹸での手洗いなど基本的な予防は大切です。
二枚貝などを食べる際はしっかりと火を通し、
この時期は生食での摂取は控え、健康的に冬を過ごしましょう。
関連記事
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
教えて! 公務員の種類と県庁で働くための方法
大学生になると就職活動の準備が 必要になってきますよね。 大学生に特に人気なのは 市職員と
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
- PREV
- インフルエンザの症状と対処法
- NEXT
- 銀杏の中毒と症状