喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。
喪中だから年賀状やわ出さない、という風習は知っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、この「喪中」。
やってもいいこと、いけないことの線引きが意外と曖昧ではありませんか?
今回は年末年始を中心に喪中の過ごし方を調べてみました。
年末年始の挨拶は?
まず、年賀状は書かない。これはよく知られていますね。
年賀状を書く代わりに年賀欠礼(喪中はがきのこと)を出します。
喪中につき年賀状を出せないという旨を書き、
年賀郵便の受付が始まる前までに、お世話になっている方々に送ります。
年賀欠礼が間に合わない場合などは松の内(1月7日)を過ぎてから寒中見舞いを出します。
年始の挨拶も喪中は控えます。
ですが、喪中だから挨拶は絶対しないから声をかけないで!という訳ではなく、
「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。」
など、おめでとうなどお祝いの言葉を使わなければ大丈夫です。
おせちは作っていいの?
喪中はしめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは控えます。
おせちも基本的には控え、普段通りの食事をするのがいいとされます。
雑煮などは冬の食べものとして頂く分にはOK。
餅も鏡餅のような飾られたものではなく、普通のものなら大丈夫。
喪中はお祝いの意味で食べられるものを控えれば問題ありません。
お墓参りはしてもいい?
お祝い事をしないかわりにきちんとしたいのがお墓参り。
新年の初詣は控えた方がいいですが、お墓参りは新年でも問題ありません。
お墓の掃除を年末までに行い、故人がきれいなお墓で新年を迎えられるようにしましょう。
新年のお参りは簡単な掃除で大丈夫です。
お祝い事を避ける、故人のために時間を作るなど、
きちんとポイントをおさえておけば、喪中だからといって構える必要はありません。
非常識にならないよう、これらのことは普段から心がけておきたいですね。
関連記事
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
- PREV
- 喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
- NEXT
- 二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
