喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。
喪中だから年賀状やわ出さない、という風習は知っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、この「喪中」。
やってもいいこと、いけないことの線引きが意外と曖昧ではありませんか?
今回は年末年始を中心に喪中の過ごし方を調べてみました。
年末年始の挨拶は?
まず、年賀状は書かない。これはよく知られていますね。
年賀状を書く代わりに年賀欠礼(喪中はがきのこと)を出します。
喪中につき年賀状を出せないという旨を書き、
年賀郵便の受付が始まる前までに、お世話になっている方々に送ります。
年賀欠礼が間に合わない場合などは松の内(1月7日)を過ぎてから寒中見舞いを出します。
年始の挨拶も喪中は控えます。
ですが、喪中だから挨拶は絶対しないから声をかけないで!という訳ではなく、
「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。」
など、おめでとうなどお祝いの言葉を使わなければ大丈夫です。
おせちは作っていいの?
喪中はしめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは控えます。
おせちも基本的には控え、普段通りの食事をするのがいいとされます。
雑煮などは冬の食べものとして頂く分にはOK。
餅も鏡餅のような飾られたものではなく、普通のものなら大丈夫。
喪中はお祝いの意味で食べられるものを控えれば問題ありません。
お墓参りはしてもいい?
お祝い事をしないかわりにきちんとしたいのがお墓参り。
新年の初詣は控えた方がいいですが、お墓参りは新年でも問題ありません。
お墓の掃除を年末までに行い、故人がきれいなお墓で新年を迎えられるようにしましょう。
新年のお参りは簡単な掃除で大丈夫です。
お祝い事を避ける、故人のために時間を作るなど、
きちんとポイントをおさえておけば、喪中だからといって構える必要はありません。
非常識にならないよう、これらのことは普段から心がけておきたいですね。
関連記事
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
- PREV
- 喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
- NEXT
- 二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
