さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
公開日:
:
健康
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか?
食べない派ですか?
だいたい魚の内蔵って調理前に取り除くものだし、
苦いだけだから…といって捨てたりしていませんか?
ちょっと待ってください。
実は、それはもったいない事なんですよ!
さんまは身も栄養がありますが、
内蔵も栄養がたっぷり含まれていて、
体にいいんですよ!!
さて、一体どんな栄養素が含まれていて、
どんな効果があるんでしょうか?
さんまの内臓に含まれる栄養素とは
なのに、どうしてさんまの内蔵は
食べても大丈夫なんでしょうか?
実は、さんまは胃がない生き物なんです。
食べたものが体内に残る時間が30分と非常に短いため、
それが原因で人間が食中毒を起こす心配がありません。
だから、サンマの内蔵は食べても問題がないんです。
そんなさんまの内蔵は、栄養たっぷりなんです。
特に多く含まれているのは、
・ビタミンA
・ビタミンB12
・鉄分
・カルシウム
です。
それぞれ一体どんな効果があるのか、見ていきましょう。
ビタミンAは、女性にとっても
ありがたい栄養素です。
まずなんといっても肌の新陳代謝を上げてくれて、
美肌効果があるんです。
また、抗酸化作用や皮脂の分泌を
抑えてくれる効果もあるので、
ニキビに悩む方にもぴったりの栄養素です。
その他、目にいいビタミンとしても有名ですよね。
そして、ビタミンB12と鉄分は
貧血予防にいいんですよ。
ビタミンB12も鉄分も、
血液内のヘモグロビン生成を助ける効果があります。
その他、鉄分は疲労回復効果もありますので、
疲れ気味の時にさんまを食べて元気になりましょう!!
また、カルシウムは
骨を強くしてくれる栄養素として有名ですよね。
将来骨粗鬆症にならないためにも、
しっかりと摂取しておきたいですね。
さんまの内臓を食べるときの注意点
そんな栄養満点なさんまですが、
食べる時に注意してほしいことがあります。
実は、さんまの内蔵には
寄生虫がついていることが多いんです。
そのまま人体に入ってしまっても
影響のない寄生虫もいますが、
中には胃や腸を食い破るアニサキスがいることもあります。
アニサキスは加熱すると死んでしまいますので、
内蔵を食べる場合は、
必ずしっかり火を通してから召し上がってくださいね!!
まとめ
捨ててしまうことも多いさんまの内蔵。
実は、体に良い栄養素が
たくさん含まれているんです。
ただし、さんまの内蔵には
寄生虫が潜んでいることも多いので、
食べるときは必ず火を通してくださいね!
関連記事
-
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
やっぱり左がいい! 左利きを強制された人が元に戻すのはアリ?
小さいころ、左利きから右利きに直しなさい と言われた経験はありませんか? どうして直さなけれ
-
-
寝不足の肌荒れを解消するには?食べ物やドリンクで対策
寝不足が原因で肌荒れがひどくなったことはありませんか? 寝不足が一晩だけならいいのですが、仕事
-
-
打ってはいけない?インフルエンザ予防接種の副作用とアトピー性皮膚炎
寒い時期になると懸念されるのがインフルエンザの流行です。 小さいお子さんから大人まで、インフル
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯