子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。
休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ、
ついついスナック菓子をあげたりすることはないでしょうか。
成長途中の子どもにはできるだけ安心で栄養があるものを食べさせたいものですね。
そこで、自宅でとても簡単にできる手作りおやつについてまとめてみました。
1)自家製バナナアイス
バナナの皮をむき、ラップにくるみ、冷凍庫で凍らせます。
これで完成。幼稚園に入園する年頃の子であれば、
自分の手でもってパクパクと食べられるはずです。
小さい子どもには包丁でカットして食べさせましょう。
2)炊飯器ふかしいも
さつまいもをよく洗い、アルミホイルでぴっちりと包んで、
お米を炊くときに炊飯器に一緒にいれます。
お米が炊き上がったら、やけどに注意しながら、さつまいもを取り出してください。
甘くておいしい超簡単ふかしいものできあがりです。
サイズは小さめのもののほうがおいしいです。
3)冷凍ミニトマト
ミニトマトをよく洗い、ヘタを取ります。
水をキッチンペーパーで拭き、ジップロックに入れて冷凍させます。
冷凍ミニトマトを流水に晒すと皮は簡単に剥けます。
これで出来上がり。
そのままでも、甘みが足りない場合ははちみつをかけて召し上がってください。
4)ドライフルーツのヨーグルト漬け
プレーンヨーグルトにドライフルーツを適量入れて一晩置きます。
これで完成。
ヨーグルトの水分をドライフルーツが吸って、
ヨーグルトはまろやかに、フルーツはプルプルの食感になります。
食物繊維も豊富ですので冷蔵庫に常備したいですね。
一番のおすすめはマンゴー、二番手はパイナップルです。
5)お麩ラスク
フライパンにバターとお麩を入れ、軽く炒ります。
弱火にしてグラニュー糖をふりかけ、少し茶色く変化したら完成。
たんぱく質やミネラルがたっぷりつまった簡単ラスクは子ども達に大人気です。
まとめ)
手作りのおやつときくと手間がかかりそうな印象ですが、
ここまでお手軽となると、明日から早速真似できそうですね。
どれも簡単ですので、子どもと一緒にわいわい楽しく作るのもおすすめです。
関連記事
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
いびき対策で女性にピッタリの方法は?これでいびきの悩み解決!
パートナーのいびきに悩んだことってありませんか?自分の眠りを妨げられることはもちろん、「私、いびきか
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
メンズに大人気!冬のおすすめネックウォーマー
寒い冬が近づくと、外出時の防寒対策が気になってきますね。 冬の防寒着は値段が高いこともありシー
-
-
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
「あいつ、インフルエンザでずっと休んでたんだって」 「どうりで、やたら咳するよなあ。大丈夫なのか?
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
-
-
やっぱり左がいい! 左利きを強制された人が元に戻すのはアリ?
小さいころ、左利きから右利きに直しなさい と言われた経験はありませんか? どうして直さなけれ
- PREV
- 朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
- NEXT
- 時間短縮生活するための3つのおすすめ
