朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
やらなければならない家事は山ほどあるのに、何から手をつけていいのかわからず、
毎日毎日、雑然とした部屋で、料理や洗濯、外出準備に手間取ったりしてはいないでしょうか。
やることが終わらずにあっという間に寝る時間。
そんなあなたは、いわゆる段取り上手になりたい人です。
常に時間に追われているようで苦しいですね。
毎日の家事をよりスムーズに進行させるテクニックを紹介しましょう。
ステップ1)朝、5分早く起きる
段取りの悪さの原因は、目についたものからとりあえず始めてしまうことにあります。
朝起きる時間を5分だけ早め、静かな気持ちでその日一日の予定を頭に浮かべましょう。
ステップ2)やることをメモ書きする
メモ帳やノートに、その日にやることをメモ書きしましょう。
おすすめは大きめの付箋です。
やり終えたあとにゴミ箱にぽいと捨てられるので、なかなか快感です。
やることが多すぎて何を書けばよいかわからない場合は、
料理・片づけ・掃除・洗濯・その他に分類して考えると頭の中が整理できます。
ステップ3)所要時間も書き出す
大事なのは、その行動にともなう所要時間も書き出しておくことです。
時間の概念を頭に浮かべることで、
その行動を一日のどこに当てこむのが最適か、判断できるようになります。
ステップ4)その日以外にやることもメモ書きする
慣れてきたら、その日の家事だけでなく、いつかはやらなければいけないことも書き出します。
例えば衣替えや換気扇の掃除、縫い物など、イレギュラーに発生する事柄です。
所要時間も書き出しておきます。
少ない時間でできそうなものは、さっとその日のうちに済ませてしまいましょう。
まとめ)
段取りよく家事をこなすための魔法は存在しません。
しっかりと計画を立て、そのとおりに実践するのみです。
計画をより適切なものにするために、頭の冴えた朝に、
5分間かけてやるべきこととその所要時間をリストアップします。
そのリストをもとに家事の順序を考えるのです。
計画を立てれば無駄がなくなり、自由に使える時間も増えるでしょう。
関連記事
-
-
英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。
大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
キシリトールって虫歯予防は効果ないの?
虫歯が出来て歯医者さんに通わなければいけない、考えるだけで憂鬱になってしまうことありませんか?
-
-
服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。
お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、 よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしま
-
-
登山装備にかかる初期費用はどれくらい? 費用を抑えて揃えるには?
登山をするときに必要な物をそろえると 初期費用はどれくらいかかるのでしょうか? 登山
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
ワンルームで家具配置のコツは?
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待
-
-
初心者向けゴーヤの育て方☆ ポイントは水やりにアリ
すっかり夏野菜として定番になった、 ゴーヤ。 こちらも同じく定番となった 夏のエコ活動・緑