*

インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?完治の判断基準は?

公開日: : 最終更新日:2016/09/27 健康

家族や同僚に罹っている人がいても、全くうつらない人もいれば、
何度でも罹りさらに重症化してしまう人もいるのがインフルエンザ。

寝ていれば治るというけれど、仕事があれはそんな悠長なこともいっていられませんよね。
一日も早く復帰したいところですが、その判断基準はどんなものでしょうか。

他にもインフルエンザで気になることがあれば読んでみてください。

インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた

スポンサードリンク

インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?

解熱してすぐに会社に復帰してはダメ、という労働基準法がある訳ではありません。

学校や保育園には学校保健法があり、
「発症後5日以上経過し、解熱後2日(保育園は3日)」は出席は禁止ですが、
会社員の場合はその企業ごとの就業規則に則ります。

インフルエンザが疑われるような症状が出たら、まずは必ず病院で診察を受けること。
その後会社に連絡をし、医師からの診断内容を告げ、指示に従ってください。
出来れば解熱後に再診を受け、確実に良くなってから出勤してください。

時々病院嫌いで放置したまま会社に出勤する人がいますが、それは絶対にNG。

1回の咳で5~10万個、くしゃみで10~200万個のウイルスが飛び散り、
たった1個のウイルスが体内で24時間後には100万個に増殖してしまうのです。

スポンサードリンク

咳が治まらないうちに出勤する場合、ウイルスがまだ体内に残っている可能性がありますから、
必ずマスクをしてください。

ウイルスをばらまかないよう細心の注意を払うのが、社会人としての義務です。

インフルエンザの症状

個人差はありますが、一般的にはインフルエンザの症状の流れはこのようなものです。

①感染し、1~3日潜伏期間がある
①寒気・悪寒を感じ、熱がどんどん上がっていく
②38~39℃あるいはそれ以上に体温が上がるが、悪寒はひどくなり、全く食欲はない。
 高熱のため喉が非常に乾いたり、筋肉痛、関節痛、頭痛などが起こる

③3~4日で平熱近くまで熱が下がり、多少食欲が出て来る
④咳や喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状が出るようになる
⑤5日~1週間ほどで平熱に戻る

日本人にとってインフルエンザは冬の疾患ですが、
フィリピンなど熱帯・亜熱帯地域では真夏によく流行するといわれ、
特に海外に行く場合は注意が必要です。

インフルエンザの完治の判断基準は?

ほとんどの人は病院でタミフルなどの「抗インフルエンザウイルス薬」を処方されると思います。
服用によって発熱期間が短くなり、平熱になるまでの期間が1~2日短縮されます。

しかし、熱が下がっても体内にはまだウイルスが潜んでいます。
解熱後も2~3日はウイルスを排出する期間で、咳などで外に出しています。

インフルエンザは感染者の咳、くしゃみなどによる飛沫感染と、
ウイルスが付着した物に接触してうつる接触感染があります。

冬の室内は締め切っていることが多い上空気が乾燥していますから、
あっという間に同じ室内の人々にうつってしまいます。

ですから、解熱後咳も落ち着いた頃を「完治」と考えましょう。

おわりに

11月頃からじわじわと流行するインフルエンザ。

大人が感染するのは子供からということが多く、学校で感染した子供が親にうつし、
潜伏期間中に出勤し職場に広めるというパターンがよくあるようです。

しかし、日頃からウイルスに負けない体を作っておくことで感染を防ぐことが可能ですので、
特に冬は栄養をしっかり摂るようにし、人の多いところではマスクを着用する、
自分用の加湿器を常備するなどの対策を取るようにしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?

糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質

記事を読む

子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。

育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ

記事を読む

葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。

葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。 風邪を引いたとき

記事を読む

足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介

足先の冷え性の原因を知っていますか? 体はあったかいのに足の指先だけ冷えてるなんてことがよくありま

記事を読む

赤ちゃんがいる家庭の必需品?ストーブガードの問題点と必要性

本格的な冬の訪れの前に、暖房器具を押し入れや物置の中から出した人も多いのではないでしょうか。 エア

記事を読む

いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介

夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ

記事を読む

かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~

かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗

記事を読む

子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?

子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。 見た目もよくありませ

記事を読む

インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法

寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、

記事を読む

水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。

膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑