インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?完治の判断基準は?
家族や同僚に罹っている人がいても、全くうつらない人もいれば、
何度でも罹りさらに重症化してしまう人もいるのがインフルエンザ。
寝ていれば治るというけれど、仕事があれはそんな悠長なこともいっていられませんよね。
一日も早く復帰したいところですが、その判断基準はどんなものでしょうか。
他にもインフルエンザで気になることがあれば読んでみてください。
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
インフルエンザ解熱後の出勤はいつから?
解熱してすぐに会社に復帰してはダメ、という労働基準法がある訳ではありません。
学校や保育園には学校保健法があり、
「発症後5日以上経過し、解熱後2日(保育園は3日)」は出席は禁止ですが、
会社員の場合はその企業ごとの就業規則に則ります。
インフルエンザが疑われるような症状が出たら、まずは必ず病院で診察を受けること。
その後会社に連絡をし、医師からの診断内容を告げ、指示に従ってください。
出来れば解熱後に再診を受け、確実に良くなってから出勤してください。
時々病院嫌いで放置したまま会社に出勤する人がいますが、それは絶対にNG。
1回の咳で5~10万個、くしゃみで10~200万個のウイルスが飛び散り、
たった1個のウイルスが体内で24時間後には100万個に増殖してしまうのです。
咳が治まらないうちに出勤する場合、ウイルスがまだ体内に残っている可能性がありますから、
必ずマスクをしてください。
ウイルスをばらまかないよう細心の注意を払うのが、社会人としての義務です。
インフルエンザの症状
個人差はありますが、一般的にはインフルエンザの症状の流れはこのようなものです。
①感染し、1~3日潜伏期間がある
①寒気・悪寒を感じ、熱がどんどん上がっていく
②38~39℃あるいはそれ以上に体温が上がるが、悪寒はひどくなり、全く食欲はない。
高熱のため喉が非常に乾いたり、筋肉痛、関節痛、頭痛などが起こる
③3~4日で平熱近くまで熱が下がり、多少食欲が出て来る
④咳や喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状が出るようになる
⑤5日~1週間ほどで平熱に戻る
日本人にとってインフルエンザは冬の疾患ですが、
フィリピンなど熱帯・亜熱帯地域では真夏によく流行するといわれ、
特に海外に行く場合は注意が必要です。
インフルエンザの完治の判断基準は?
ほとんどの人は病院でタミフルなどの「抗インフルエンザウイルス薬」を処方されると思います。
服用によって発熱期間が短くなり、平熱になるまでの期間が1~2日短縮されます。
しかし、熱が下がっても体内にはまだウイルスが潜んでいます。
解熱後も2~3日はウイルスを排出する期間で、咳などで外に出しています。
インフルエンザは感染者の咳、くしゃみなどによる飛沫感染と、
ウイルスが付着した物に接触してうつる接触感染があります。
冬の室内は締め切っていることが多い上空気が乾燥していますから、
あっという間に同じ室内の人々にうつってしまいます。
ですから、解熱後咳も落ち着いた頃を「完治」と考えましょう。
おわりに
11月頃からじわじわと流行するインフルエンザ。
大人が感染するのは子供からということが多く、学校で感染した子供が親にうつし、
潜伏期間中に出勤し職場に広めるというパターンがよくあるようです。
しかし、日頃からウイルスに負けない体を作っておくことで感染を防ぐことが可能ですので、
特に冬は栄養をしっかり摂るようにし、人の多いところではマスクを着用する、
自分用の加湿器を常備するなどの対策を取るようにしましょう。
関連記事
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
-
-
小じわは乾燥が原因、ケアの仕方は?
ハリがあって白く輝く肌、誰もが憧れますよね。 そんなあこがれの美肌に近づくのに一番大切なのは保湿で
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
足がつる原因は病気?ビタミン不足?予防方法お伝えします
私はよく、夜間の睡眠中に足先のこむらがえりをおこします。 これが何度も同じ夜間の間に起きると寝られ
-
-
薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか? 最近になって少しずつ知られてきましたが 女性
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、 咳がずっと止まらないことがあり
-
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする