便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。
けれど薬に頼りすぎるのはかえって逆効果のこともあるようです。
便秘について正しい知識を持っていただきたいと思います。
便秘とは
便秘は一般的に三日以上排便がなかったり、
一日の便の量が35グラム以下だったりする状態を言います。
男性より女性に多く、高齢になるほど増えていきます。
便秘の原因
便を肛門まで押し出す腸の動きは自律神経によってコントロールされています。
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れ副交感神経の機能が低下すると腸の働きが弱まり、
便秘になりやすくなります。
また、排便を我慢することを繰り返すと直腸の反応が鈍くなり、
便がたくさんたまらないと便意を感じなくなってしまいます。
便を出したいからと長い間下剤を飲み続けることも逆効果です。
腸に炎症が起こり、働きが鈍ってしまいます。
ダイエットの目的で下剤を飲んで便秘になってしまう女性も多いそうです。
便秘解消のために
食物繊維や水分をバランス良くとるようにしましょう。
食物繊維は1日20グラムほどが目安で、野菜や豆類の他、
わかめなどの海藻、こんにゃくなどに多く含まれます。
また、朝起きてまず水を飲むと腸の働きが活発になります。
食生活以外にも、体をなるべく動かすようにし、
規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整えるようにしましょう。
排便を習慣づけるため、便が出なくても毎朝トイレに行くことも大事です。
そして便を我慢しないようにしましょう。
それからマッサージも効果的です。
マッサージは仰向けに寝た状態で左腹部と下腹部をそれぞれ両手で挟み、
指で小刻みにお腹が少しへこむ程度にトントンと交互に押します。
次に両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手を広げて上体をひねる、
これらをそれぞれ一分間ずつ行うようにしましょう。
毎日でなくても三日に一回排便出来ていたら大丈夫、
というのは意外に思われた方も多いのではないでしょうか。
便秘と決めつけて薬に頼るのではなく一度専門医に相談してみるとよいかと思います。
そして、規則正しい生活を心がける、というのは便秘だけでなく
様々な疾患を予防してくれます。
是非健康的な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
インフルエンザの検査でわかった 「A型」の特徴とは?
インフルエンザに型があるというのは ご存知でしたでしょうか? インフルエンザの型によって症状が変
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
2歳未満は要注意!冬の大敵RSウィルスの基礎知識
冬が近づくと、子どもの感染症が心配になりますね。 インフルエンザやロタウィルスに気をつけている親御
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
- PREV
- 豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
- NEXT
- お歳暮の時期とマナーを知っておこう!