お盆用品の飾り方まとめ 【色紙の切り方】
公開日:
:
イベント
お盆の飾りは、地域や宗派によって違います。
いろいろなお盆の飾りがありますが、
その中でも「紙垂(しだ)」は
自分でも簡単に作ることができる飾りです。
また、正月飾りとしても応用ができるので、
作り方を覚えておいて損はありませんよ。
神社などで見る「紙垂」の作り方
紙垂(しで)とは、神社のしめ縄などに見られる、
切り紙のことをいいます。
しめ縄についた紙垂は、神様がいる聖域を表します。
実はこの紙垂、簡単にできるので、
おうちで飾る場合は心を込めて
自作してみてはいかがでしょうか?
文字だけだとわかりにくいため
動画も貼っておきます。
・必要なもの
半紙 1枚
はさみ・カッターナイフ
定規
・つくり方
①まず、半紙を2等分に切ります。
長い方の辺を半分にするように切ってくださいね。
②2等分にした半紙を、さらにもう半分ずつに切ります。
こちらも長い方の辺を分割するように切ります。
これで、同じ大きさの半紙が4枚になっているはずです。
③切った紙に、それぞれ折り目を付けます。
横の辺(短い方の辺)は4等分、
縦の辺(長い方の辺)は3等分にしてくださいね。
④縦に伸びる3本の折り目のうち、
両端2つをそれぞれ下から2/3部分まで、
カッターで切ります。
定規を当てて、丁寧に切ってくださいね。
⑤残りの真ん中の折り目は、
上から2/3部分まで
同じようにカッターで切ります。
縦の3本の折り目に、
交互に切り目が入っている状態です。
これで、紙垂の土台は完成です。
⑥半紙を折っていきます。
4分割中左から2番目の列の、
切れ目が入っている上から2/3までを
手前に折り下げます。
そしてその右隣のパーツも、同じように切れ目通りに
上から2/3までを手前に折り下げます。
⑦最後に残った一番右端のパーツも
切り目に沿って手前に降り下げれば、
段状に紙が折れているはずです。
これで、紙垂が完成です。
残りの3枚の半紙も同じようにして、
作ってくださいね。
五色の色紙それぞれの意味とは
この五色はそれぞれ
仏の教えを表しているといわれています。
・緑は、屈辱にひたすら耐えること
・白は、清らかで汚れがないこと
・赤は、ひたすら仏の道を歩むこと
・黄は、煩悩を打ち消すこと
・紫は、仏の教えをただ受け入れること
初盆の紙垂の飾り方は地域によって差がありますので、
お世話になっているお寺か近所の人に
聞いてみるといいでしょう。
まとめ
お盆の飾りにも使われることがある紙垂は、
自分で作ることもできます。
お盆で五色の紙垂を手作りしたい場合は
専用の色紙をインターネットでも購入することができます。
盆飾りは盆入りの前までに済ませて、
心地よくご先祖様をお迎えしましょう!
関連記事
-
-
ハロウィンパーティ招待状の文章 例文を紹介。手作りの作り方と手の込んだ感じを出したい。
だんだんハロウィンが近づいて来ましたね。早いショップは8月から店頭にグッズを飾り始めます。 た
-
-
アートアクアリウム大阪で前売り券は買ったほうがいい?営業時間は?
2016年に誕生10周年を迎えるアートアクアリウム。 8000匹の金魚を水中アートに仕立てた大イベ
-
-
厄年の過ごし方で新築はOK?
初詣などで神社に行ってみたら厄年の看板が…あれ、今年厄年じゃん! 普段、厄年はいつだろうとあま
-
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと
-
-
今年こそいい席を! 多摩川花火大会の場所取り スタートの時間をチェック
2018年、今年から多摩川花火大会は 10月に変更になりました。 正確には、10月13日土曜
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
飛行機の予約はいつからOK? 国内線・国際線の違いはある?
大型連休や夏休み、飛行機が混雑する時期は、 なるべく早めに席の予約をしておきたいですよね。
-
-
大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、 大阪市中心部を光で埋め尽くす、
-
-
絶品!バタークリームケーキのお取り寄せ・おすすめショップ3店
ケーキという言葉を耳にすると、 今は生クリームケーキを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
-
-
節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり いわしを飾ったりしますが その意味はどのようなものがあ