お盆用品の飾り方まとめ 【色紙の切り方】
公開日:
:
イベント
お盆の飾りは、地域や宗派によって違います。
いろいろなお盆の飾りがありますが、
その中でも「紙垂(しだ)」は
自分でも簡単に作ることができる飾りです。
また、正月飾りとしても応用ができるので、
作り方を覚えておいて損はありませんよ。
神社などで見る「紙垂」の作り方
紙垂(しで)とは、神社のしめ縄などに見られる、
切り紙のことをいいます。
しめ縄についた紙垂は、神様がいる聖域を表します。
実はこの紙垂、簡単にできるので、
おうちで飾る場合は心を込めて
自作してみてはいかがでしょうか?
文字だけだとわかりにくいため
動画も貼っておきます。
・必要なもの
半紙 1枚
はさみ・カッターナイフ
定規
・つくり方
①まず、半紙を2等分に切ります。
長い方の辺を半分にするように切ってくださいね。
②2等分にした半紙を、さらにもう半分ずつに切ります。
こちらも長い方の辺を分割するように切ります。
これで、同じ大きさの半紙が4枚になっているはずです。
③切った紙に、それぞれ折り目を付けます。
横の辺(短い方の辺)は4等分、
縦の辺(長い方の辺)は3等分にしてくださいね。
④縦に伸びる3本の折り目のうち、
両端2つをそれぞれ下から2/3部分まで、
カッターで切ります。
定規を当てて、丁寧に切ってくださいね。
⑤残りの真ん中の折り目は、
上から2/3部分まで
同じようにカッターで切ります。
縦の3本の折り目に、
交互に切り目が入っている状態です。
これで、紙垂の土台は完成です。
⑥半紙を折っていきます。
4分割中左から2番目の列の、
切れ目が入っている上から2/3までを
手前に折り下げます。
そしてその右隣のパーツも、同じように切れ目通りに
上から2/3までを手前に折り下げます。
⑦最後に残った一番右端のパーツも
切り目に沿って手前に降り下げれば、
段状に紙が折れているはずです。
これで、紙垂が完成です。
残りの3枚の半紙も同じようにして、
作ってくださいね。
五色の色紙それぞれの意味とは
この五色はそれぞれ
仏の教えを表しているといわれています。
・緑は、屈辱にひたすら耐えること
・白は、清らかで汚れがないこと
・赤は、ひたすら仏の道を歩むこと
・黄は、煩悩を打ち消すこと
・紫は、仏の教えをただ受け入れること
初盆の紙垂の飾り方は地域によって差がありますので、
お世話になっているお寺か近所の人に
聞いてみるといいでしょう。
まとめ
お盆の飾りにも使われることがある紙垂は、
自分で作ることもできます。
お盆で五色の紙垂を手作りしたい場合は
専用の色紙をインターネットでも購入することができます。
盆飾りは盆入りの前までに済ませて、
心地よくご先祖様をお迎えしましょう!
関連記事
-
七夕の笹の葉はどう処分する? 飾りも一緒に処分していい?
7月7日は七夕ですね! 街なかで願い事が書かれた短冊を目にしたり、 ご家庭で笹の
-
GW穴場で遊べる場所は近畿圏なら?ワールド牧場か宇陀アニマルパークがおすすめ
GWはどこへ行っても人混み過ぎて、疲れます。 高速は大渋滞しますしね。 どこか穴場で遊べる場
-
歓送迎会の司会の服装は?進行の注意点やポイントも紹介。
歓送迎会で司会進行に抜擢されてしまった!こんな時ってどんな服装で挑めばいいの!?今回は、意外と知られ
-
長良川の鵜飼を見に行こう!開催場所はココ!
皆さん、「鵜飼」というものはご存知ですか?鵜飼とは、鵜がアユなどの魚を獲る漁法のことを言いますが、毎
-
退職祝いメッセージで父を祝おう。文例やプレゼントを調べてみた。
今回の年度末で、お父さんが退職の日を迎える方もいるのでは。 皆さんの中にも退職祝いのメッセージやプ
-
お墓参りの服装マナー! お盆の帰省時には気を付けよう
もうすぐお盆の時期がやってきますね。 大学で一人暮らしをしている人や、 社会人になって実家を
-
はとバスで楽しむ日帰りツアー! 温泉でくつろぐステキな時間!
旅行に行きたいけど長時間の運転は疲れてしまう・・・ というときに嬉しいのがバスツアー! バス
-
ぶどう狩りに行きたい! 山梨で巨峰が食べられるスポットを紹介
ぶどうがおいしい季節がやってきました♪ ぶどうの王様とも呼ばれる巨峰をお腹いっぱい食べれたら・
-
初盆の提灯はいつから飾る? 時間や時間帯について
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 提灯はいつ飾れ
-
よさこい祭りの由来は? 高知から始まったその歴史とは
よさこい祭りは、 大勢の人たちが鳴子をもって豪快に踊るさまが とっても印象的ですよね。 全