ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
公開日:
:
便利技
ズッキーニの育て方と人工受粉!
収穫のカギは受粉!
ズッキーニはパスタなどの様々な料理に使うことが出来て
非常に人気の食材です。
ですが自宅で使おうとした場合、
値段が少し高いのです。
たくさんの量を使いたいと思った場合には
家庭菜園などで育てるしかありません。
ズッキーニの育て方は少し難しいのですが
受粉のタイミングをまちがえなければ
そんなに難しいものではありませんので
今回はズッキーニの育て方と
人工授粉のタイミングについて
お伝えしたいと思います。
ズッキーニの育て方と
人工受粉の必要性
ズッキーニの育て方は
やり方をまちがえなければそこまで難しくありません。
ズッキーニの育て方
ズッキーニを育てるときには
2週間くらい前から土に石灰を入れて
用意しておいてください。
その後植え付けの1週間前までに
肥料を入れて土の準備をしておいてください。
ズッキーニの種まきは
4月の上旬がおススメです。
その後はズッキーニの葉が
3枚もしくは4枚葉になったときに
畑に植え付けることで元気に育ってくれます。
人工授粉の必要性
ズッキーニを人工授粉する理由は
果実の収穫量を増やすことと
収穫時期を把握することです。
自然受粉でズッキーニを育てた場合は
虫が花粉を運んで受粉させるのですが、
場所によっては虫がいなかったり少なかったりしますので
受粉が出来ないときがあるのです。
そのため多くの実を作るには
人工授粉をする必要性があるのです
ズッキーニの人工受粉のタイミングと方法は?
ズッキーニを育てるときに大事なことは
人工授粉のタイミングと方法です。
この方法を間違えてしまうと
実がならなかったり、少なくなってしまいます。
人工授粉のタイミング
ズッキーニが受粉できる時間は比較的に短く
朝の5時~6時の間に花が咲いたあとの約3時間です。
ですのでズッキーニの人工授粉は
朝の9時~10時までの間にすることで
成功する可能性が上がります。
人工授粉の方法
ズッキーニの人工授粉はカボチャと同じやり方です。
1.雄花を摘み取り、花粉を雌花につけやすいように、
周りの花びらをとっておしべが出るようにします。
2.花びらをとった雄花を
雌花の柱頭にトントンとこすりつるようにして、
花粉が雌花に落ちるようにします。
3.4日ほど様子を見て
人工授粉が成功しているかどうかを確認します。
4.人口受粉が成功していれば
ズッキーニはどんどんと大きくなり、
すぐに収穫できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はズッキーニの人工授粉の方法と
タイミングについてお伝えしました。
人工授粉をせずに自然にズッキーニを育てる
という方法ももちろんいいとは思います。
ですが育てるならできるだけ確実に
収穫できる方法がいいですよね。
人工授粉の方法は簡単ですので、
ぜひ試していただき
おいしいズッキーニを食べてください。
関連記事
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
ハイキングを楽しむ服装はこれだ! 冬のあったかオシャレ【女性編】
暖かい春になると外に出て運動をしたり、 山に登ったりしたくなることもありますよね。 気温が上
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。
大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
鶏胸肉を柔らかく調理する方法
鶏もも肉に比べおよそ半額ほどで購入できる鶏胸肉は節約の強い味方ですね。 さらに高タンパクで脂肪分が
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です