迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文
公開日:
:
便利技
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に
いつもお世話になっている人や
日頃なかなか会えない友人に
近況を報告する季節の挨拶状のことをいいます。
年賀状以外で手紙をもらうことは少なくなってきたので、
便りが届くとうれしいですよね。
でも、どんな文章を書けばいいのでしょうか?
定型文があるのでしょうか?
今回はビジネス・上司宛に使える
残暑見舞いの例文をご紹介します。
残暑見舞いの書き方にはポイントがある
残暑見舞いには「拝啓」や「敬具」といった頭語と
結語などは必要がありません。
これはビジネスシーン、上司宛に出す
残暑見舞いの時も同じです。
また残暑見舞いは、
暦の上では秋なのにまだ暑さが残っており、
相手の健康を気遣って送るということが本来の意味です。
ですので、相手の健康を気遣う一言を入れると
とても良いでしょう。
残暑見舞いの
全体の構成のポイントとしては
1.残暑見舞いの言葉
残暑お見舞い申し上げます、
残暑御見舞い申し上げます など
2.相手の安否を確認する言葉
お元気でお過ごしでしょう、
お変わりなくお過ごしでしょうか など
3.近況報告
最近始めたことや、趣味についてなど、
自分の生活について簡潔に書く
4.相手の健康を気遣う言葉
お体に気を付けてお過ごしください、
ご自愛くださいませ など
5.日付
平成30年晩夏、平成30年立秋、
平成30年8月 など
この構成で書けば基本的にOKです。
では、具体的にどんな文章になるのかを
次でご紹介しますね。
会社内外で使える残暑見舞いの例文
1.ビジネスシーン・上司宛に使える例文
残暑お見舞い申し上げます。
今年は残暑がとても厳しいですが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?
この上半期は私どもとしても厳しい季節となりましたが、
おかげさまで乗り切ることができそうです。
この先も困難があるかと思いますが、
皆で一丸となって
乗り越えていこうと思っております。
秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、
○○様もご自愛くださいませ。
平成○○年 晩夏
2.ビジネスシーン・上司宛に使える例文
残暑お見舞い申し上げます。
平素は大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
立秋を過ぎたとはいえ厳しい暑さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?
夏のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
私の方はおかげさまで変わりなく元気に過ごしています。
今年は残暑がことのほか厳しいようですが、
どうぞご自愛ください。
平成○○年 立秋
3.ビジネスシーン。上司に使える例文
残暑御見舞い申し上げます。
残暑がとても厳しいですが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?
平素は大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで上半期の売り上げは目標を達成することができ、
とてもうれしく思っております。
これもひとえに○○様のおかげと感謝の念に耐えません。
落ち着きましたら
改めてご挨拶にお伺いさせていただきます。
暑さはまだしばらく続きそうですが、
お体に気を付けてお過ごしください。
平成○○年 八月
4.親戚・友人に使える例文
残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?
わが家では、今年の初めに娘が生まれ、
すくすくと育って初めての夏を迎えました。
暑い暑いと汗をかきながら、育児に奮闘しています。
まだまだ親として勉強することが山ほどありますが、
親子三人笑顔でこの夏を乗り越えていきます。
暑さはまだまだしばらく続くようです。
○○様もご自愛くださいませ。
平成○○年 晩夏
5.親戚・友人に使える例文
残暑お見舞い申し上げます。
今年は残暑がことのほか厳しいようですが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?
私は、最近「刺繍」を習い始め、
毎日少しずつ作品を作っています。
この夏の間に、小さながま口ポーチとハンカチを作りました。
もうすこしうまく作れるようになりましたら、
○○様にもプレゼントしますね。
まだしばらく暑さが続きますが、
お体に気を付けてお過ごしください。
平成○○年 立秋
いくつか例文をご紹介しました。
例文をもとにして、近況報告の部分は
自分のエピソードに変えて作ってみてくださいね。
まとめ
ビジネスシーンでは会社での出来事を、
友人には家庭での出来事を近況報告として書くのが無難でしょう。
残暑見舞いはあなたの気持ちを伝えるお手紙です。
相手のことを気遣う、自分の近況を気持ちを込めて伝える、
このポイントを忘れずに残暑見舞いを書いてみてくださいね。
関連記事
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
失敗なし!お歳暮に喜ばれる缶詰・瓶詰めギフト
寒い冬が近づくと、お歳暮に贈る品を決めなくてはいけませんね。 毎年のことですから、頭を悩ませる
-
-
アボカドの育て方 水耕栽培の場合。発芽はどれくらい?植え替えってしていいの?
メキシコ、中央アフリカ原産のアボカド。 非常に栄養価が高いことで知られています。 日本で知ら
-
-
確定申告の医療費控除の集計をラクにする領収書のまとめ方のコツ
一年を通して、病院で10万円以上の出費があった場合、医療費控除は受けないと損になります。家族の多い方
-
-
梅干しの漬け方には簡単な方法もある?! 自家製の梅干しを楽しもう!
日本の食卓には欠かせない梅干し・・・ ご飯をいっそうおいしくしてくれるので いつ
-
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ
-
-
大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!
新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生
-
-
ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。
毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。
-
-
クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ
クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作