読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
公開日:
:
対処法
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。
海やプールにイベント、
たくさん遊んで満喫した半面、
学校の宿題に追われる現実…。
中でも「読書感想文」に苦しめられている生徒さんも
多いのではないでしょうか。
どうせ書くなら、先生に褒められる
いい作文を書きたいですよね。
そんなあなたに、中学生向け
「読書感想文」の書き方のコツをご紹介します。
読書感想文を書く前に!
構成をしっかりしておこう
本を読み切ってさあ書くぞ!と
いきなり原稿用紙に本文を書き始めようとしているあなたに、
ちょっと待った!
文章を書き始める前に、
まずは読書感想文の構成をしっかりと決めましょう。
この構成を決めると、
このあと本文を書くのが格段に楽になりますよ♪
ではどんな構成にすればいいのかというと
・題名
・はじめ(起)…最も印象に残った内容を簡潔に書く
・なか(承、転)…なぜ、どうして印象に残ったのかを書く
自分の体験談や、自分だったらこうする
といったことを絡めて書くと
なおよしです
・おわり(結)…本を通して考えたこと、学んだこと、
思ったことについてまとめる
中学生ならこんな感じでOKです。
例えば、はじめは
「12ページから15ページの主人公の言葉と行動に感動した」
なかは
「主人公の言葉と行動が、今の自分と重なる部分があった」
おわりは
「本を読んで、今の自分を見つめなおすきっかけになった」
というように、
どんなことを書きたいのかを
簡単にまとめてみましょう。
このとき、印象に残った文章に付箋を貼っておいたり、
面白かった部分や感動した部分を書きだして
「読書メモ」として取っておくと
構成しやすくなりますよ。
構成後の読書感想文の書き方のポイント
まず題名は、読書感想文の全体をイメージさせる
とても大事な部分です。
「○○を読んで」などといった簡単な題名は、
ありきたりであまりよくないです。
この先の本文がおもしろそうだと
興味を持ってもらえるような
インパクトのある題名をつけてみましょう。
本文のはじめは、
本の中で最も印象に残った内容を簡潔に書きましょう。
印象の残った部分を
自分の言葉にまとめて書いてもいいですし、
印象に残ったセリフなどを
そのまま引用して書いてみてもいいでしょう。
本文のなかは、その印象に残った内容について、
どうして印象に残ったのかの理由を書いてみましょう。
この時、自分の体験談や自分の意見を絡めて書くと
具体性が出てとてもいいですよ。
例えばあなたが部活で陸上をやっていたとしたら、
・きつい練習に毎日耐え続けて結果を出した時
・目標のタイムにあと一歩のところで届かなかった時
・悔しくて落ち込む自分を仲間が支えてくれた時
などのエピソードを、
本の内容に重ね合わせてみるといいと思います。
本文のおわりは、全体のまとめとして、
本を読んで考えたことや学んだこと思ったことを書きましょう。
先ほどの陸上のエピソードを例にすると
・本を読んで、もう一度目標に挑戦しようと思った
・仲間の存在が大きいものだとわかった
・辛いことが続いても、最後には笑える時が来ると知った
など、自分が感じたことをまとめてみましょう。
まとめ
読書感想文は難しいイメージがありますが、
構成をしっかりするだけでとても書きやすくなります。
自分の今までの出来事について思い返す
いい機会にもなります。
「これが正解!」という文章や内容は正直ないので、
この書き方をお手本に、
自分の思ったことを自由に書いてみてくださいね。
関連記事
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が
-
奨学金の繰り上げ返済はした方がいい? 在学中でもできる?
大学卒業後に待っている奨学金の返済。 自力でお金を稼いで返していくにも、 どれだけの期間返済
-
夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、 体にかなりの負担がか
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ