初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
公開日:
:
対処法
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて
初めて迎えるお盆のことをいいます。
今年初めて初盆を迎えるという方は、
どんな準備をしたらいいかわからない人も多いと思います。
まずは、初盆のお返しののしについて、
一般的な表書きの選び方や書き方を勉強しましょう。
初盆のお返しののしの種類と選び方
初盆ののしの表書きとは、
のしの上半分に書かれている言葉のことを指します。
昔は贈り物の中身が一目でわかるようにするために
目録をつける決まりがありましたが、
今は表書きとして簡略化され、
表書きが目録の役割を担うようになったんですね。
初盆のお返しに使うのしは、
基本的には弔事用の白黒の結び切りの水引です。
関西の方では、黄白の水引を使う場合もあるので
一度確認をしてみてくださいね。
表書きの種類としては、
「初盆志」「志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」
「初盆供養」「新盆供養」「粗供養」「御供」「御仏前」など
けっこういろいろあります。
神前・キリスト教の場合は、
「御神前」「忍び草」などが使われるため、
注意しましょう。
ちなみに最も一般的な表書きは「志」です。
「志」は宗教関係なく使えるので、
悩んだら「志」を書いておけばOKでしょう。
初盆ののしの表書きの書き方
初盆ののしの表書きの書き方としては
水引より上の部分に「志」「御供」といった表書きを書き、
水引より下の部分に名前を書きます。
名前部分は「○○家」と施主の苗字を書けばOKです。
もっと丁寧に書く場合には、
フルネームで家族や部署の社員の名前を書きましょう。
4人まで連名可能で、
5人以上は「○○一同」としましょう。
名前を書く順番は、
右から目上の方を書いてくださいね。
かといって神経質にならず、
だれからの贈り物であるかがしっかりわかるように
記名してあれば大丈夫ですよ。
まとめ
こういった行事の贈り物に関しては、
なにかとルールやマナーがつきもので難しいですよね。
筆者も最初のころは悩みました。(笑)
しかし、一回覚えてしまえば
そんなに難しいことではないので、
ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
RSウイルスというものをご存知でしょうか? インフルエンザやノロウイルスは毎年のようにニュース
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で