焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。
同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、
長年作り続けていると、おかずのマンネリ化は避けられません。
そこで少し目先を変えて、たまには焼きそば弁当を作ってみるのはいかがでしょうか。
冷めるとダマになったり絡まったり、あるいはベチャベチャになりがちな焼きそばですが、
いくつかのポイントを守るだけで、時間が経っても美味しい焼きそばが完成します。
コツ1)麺を食べやすい長さにカットする
冷めると絡まりやすい麺は、調理をはじめる前に、
袋の上からでもいいので半分くらいの長さに包丁でカットをするといいでしょう。
ダマにならずに、なおかつ肉や野菜と一緒に口に運ぶことができます。
お弁当を食べるのが大人の場合は、この作業は省いても構いません。
コツ2)麺と野菜を別々に炒め、冷えてから混ぜ合わせる
焼きそばは通常、肉・野菜を炒めてから焼きそばを投入し、
火にかけながらソースで味付けをしますが、冷めたときのダマを防止するためには、
肉・野菜と麺を別々に炒め、フライパンから取り出し、それぞれの荒熱を取ってから、
最後にソースとともに混ぜ合わせる、という方法をとります。
この方法は絡み防止のほか、冷めても味が薄まりにくく、
しっかりとした味付けのまま食べることができます。
コツ3)揚げ玉を一緒に炒める
さらにパサつきを防止するために、揚げ玉を混ぜるといいでしょう。
麺と一緒に炒めると、揚げ玉から油が出て、麺をほどよくコーティングしてくれます。
コクが出るので食欲盛りの子どもたちや男性に喜ばれます。
コツ4)鰹節を下に敷く
できた焼きそばは、底面に鰹節を敷いたお弁当箱につめましょう。
鰹節が野菜から出てきた余分な水分を吸い取ってくれます。
また、ダシの味も強まるので一層美味しくなります。
まとめ)
冷めても絡まない美味しい焼きそばを作るに押さえておきたいポイントは4つです。
麺を短くカットすること、
揚げ玉で油分を足すこと、
材料を冷めてから混ぜるという手順を守ること、
鰹節で水分を吸収すること、の四つです。
手順以外は省いてもそれなりに美味しくできますので、
自分なりの方法で試してみましょう。
関連記事
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
ステキにキレイ! 写真プリントが注文できるアプリは超便利!
最近は、なんでもアプリでできる時代ですよね? ついに写真のプリントも アプリで注文できるよう
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?
雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、 天気予報を欠かさずチェックし
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
安納芋のおいしい食べ方
安納芋って知っていますか? 紫芋と並んで種子島を代表するさつまいもです。 スーパーでよく見か
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして
- PREV
- グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
- NEXT
- 子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
