焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。
同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、
長年作り続けていると、おかずのマンネリ化は避けられません。
そこで少し目先を変えて、たまには焼きそば弁当を作ってみるのはいかがでしょうか。
冷めるとダマになったり絡まったり、あるいはベチャベチャになりがちな焼きそばですが、
いくつかのポイントを守るだけで、時間が経っても美味しい焼きそばが完成します。
コツ1)麺を食べやすい長さにカットする
冷めると絡まりやすい麺は、調理をはじめる前に、
袋の上からでもいいので半分くらいの長さに包丁でカットをするといいでしょう。
ダマにならずに、なおかつ肉や野菜と一緒に口に運ぶことができます。
お弁当を食べるのが大人の場合は、この作業は省いても構いません。
コツ2)麺と野菜を別々に炒め、冷えてから混ぜ合わせる
焼きそばは通常、肉・野菜を炒めてから焼きそばを投入し、
火にかけながらソースで味付けをしますが、冷めたときのダマを防止するためには、
肉・野菜と麺を別々に炒め、フライパンから取り出し、それぞれの荒熱を取ってから、
最後にソースとともに混ぜ合わせる、という方法をとります。
この方法は絡み防止のほか、冷めても味が薄まりにくく、
しっかりとした味付けのまま食べることができます。
コツ3)揚げ玉を一緒に炒める
さらにパサつきを防止するために、揚げ玉を混ぜるといいでしょう。
麺と一緒に炒めると、揚げ玉から油が出て、麺をほどよくコーティングしてくれます。
コクが出るので食欲盛りの子どもたちや男性に喜ばれます。
コツ4)鰹節を下に敷く
できた焼きそばは、底面に鰹節を敷いたお弁当箱につめましょう。
鰹節が野菜から出てきた余分な水分を吸い取ってくれます。
また、ダシの味も強まるので一層美味しくなります。
まとめ)
冷めても絡まない美味しい焼きそばを作るに押さえておきたいポイントは4つです。
麺を短くカットすること、
揚げ玉で油分を足すこと、
材料を冷めてから混ぜるという手順を守ること、
鰹節で水分を吸収すること、の四つです。
手順以外は省いてもそれなりに美味しくできますので、
自分なりの方法で試してみましょう。
関連記事
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
ひな祭りの料理といえば、 はまぐりのお吸い物ではないでしょうか? はまぐりは、最低でも2~3
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
朝に家事段取りでスムーズな1日を過ごそう。
やらなければならない家事は山ほどあるのに、何から手をつけていいのかわからず、 毎日毎日、雑然とした
-
-
確定申告の必要書類をチェック!個人事業主編
フリーランスで働く人は、仕事内容はもちろん、それ以外の手続きなども自分で管理しないといけないことがた
-
-
一人暮らしの大学生でも貯金をつくる方法 なかなか節約のできないあなたへ
一人暮らしをしていたら貯金をしている余分なんてない!という方が多いのではないでしょうか?そんな方にお
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
-
-
年末の大掃除のモチベーションを高める4つの方法
年の瀬が近づくと気になりだすのが大掃除ですね。 寒い時期に窓ふきや雑巾がけ、家中の清掃をしない
-
-
買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納
- PREV
- グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
- NEXT
- 子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?