天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?
雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、
天気予報を欠かさずチェックしている人は多いようです。
ところが、毎日のように見聞きしている気象用語のきちんとした意味は意外と知られていません。
そこで、頻出する気象用語の定義を再確認しておきましょう。
天気予報の降水確率とは?
「今日の降水確率は50%」と予報されていたら、
「今日の雨が降る確率は五分五分かな」と考えるのが普通ではないでしょうか。
ところがこれが間違いで、実際に雨に遭遇する確率はもっと高くなります。
降水確率とは『その地方で、過去に似たような気象条件のときに1mm以上の雨が降った実績』を指し、
その統計には1mm以下の小雨は含まないのですが、
実は小雨のほうが1mmを超す雨よりも降る回数が多いというカラクリがあるのです。
通常の感覚では人は小雨であっても「雨」にカウントしてしまうため、
体感としては、降水確率の数字よりも多く雨に降られているということになります。
天気予報の一時とは?
「曇り一時雨」という表現は頻繁に出てきますが、この「一時」の意味をご存じでしょうか。
「時間が全体の4分の1未満」の意味になります。
例えば明日の朝6時から夕方6時までの天気予報が「曇り一時雨」だった場合、
12時間のうち、曇りの時間が9時間以上で、
雨の時間が3時間未満であると予報されているということになります。
天気予報の時々とは?
同じく「曇り時々雨」という表現について考えてみましょう。
「時々」は「時間が全体の4分の1以上、2分の1未満」を示します。
明日の予報が「曇り時々雨」だった場合、12時間のうち3時間以上6時間未満の間、
雨が降るという意味になります。
まとめ)
普段チェックしている天気予報は、用語の定義を知ると、自分の中での天気予測もずいぶんと変化します。
小雨を含めると、予報の降水確率より高い確率で雨は降りますし、
「曇り一時雨」と「曇り時々雨」とでは、「曇り時々雨」の方が降る確率は高くなります。
正しい知識をもって、レジャーや仕事に天気予報を活かしていきたいですね。
関連記事
-
-
不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方
ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので
-
-
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
ズッキーニの育て方と人工受粉! 収穫のカギは受粉!
-
-
大学生の一人暮らしは学生寮が経済的!同じ大学の学生と知り合うチャンスも!
新しい節目を迎える季節。この春から大学生となり新生活が始まる方、まずはおめでとうございます!どんな生
-
-
お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!
一生懸命作ったお弁当。安全においしく食べてもらいたいですよね。 そんなお弁当、特に暑い夏場やじ
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
野菜は生のままで冷凍できるのか?知っておくと便利。
食材の無駄、なるべく減らしたいけれどどうしても 使いきれずに駄目にしてしまうことってありますよね。
-
-
クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ
クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
- PREV
- 雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
- NEXT
- 明快な文章を書く3つのコツ