煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。
茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもてなしができますよね。
玉露、煎茶、ほうじ茶のお茶のいれ方をご説明します。
玉露
最高級の日本緑茶と言われる玉露。
まずは沸騰させた湯を急須に入れて五分ほど冷まし、茶碗の7分目まで注ぎ分けます。
次に急須に残った湯を捨て、ひとり分小さじ二杯の割合で茶葉を入れ、茶碗の湯を戻します。
二分ほどかけてゆっくりお茶を出し、茶碗に交互に注ぎ分け、最後は注ぎ切ります。
最後の一滴がよりおいしいとされますので無駄なく注ぎましょう。
二煎目の待ち時間は30秒から1分です。
できれば小ぶりの玉露急須と玉露茶碗を使うとよいですが、
ない場合は小ぶりの茶器を使いましょう。
煎茶
広く親しまれている煎茶。
まずは急須と茶碗に80度くらいのポットの湯を注ぎ温めます。
このとき高級な茶葉の場合は少し冷ましてからがよいです。
その後湯を捨て、ひとり分小さじ一杯の割合で急須に茶葉を入れます。
急須に新たに湯を入れ、40から50秒蒸らし、茶碗に交互に注ぎ分けます。
湯のみは薄手の陶器か磁器製で小ぶりで低めのものがよいでしょう。
大きな湯のみは避けた方がよいです。
ほうじ茶
ほうじ茶は煎茶を香ばしく焙じたもので食後に適しているとされています。
香ばしさを損なわないように注意したいものです。
まず急須と茶碗を湯で温めておきます。急須には大さじ2~3杯の茶葉をいれます。
そして急須に沸騰したての熱湯を入れ、20~30秒待って茶碗に交互に注ぎ分けます。
熱湯を入れるので急須も茶碗もやや大きめで熱くても持てる陶器が適しています。
お客様にお茶をお出しする時は必ず茶托を使いましょう。
台所から運ぶ時はお茶が冷めないように、蓋があれば蓋つきの茶碗がよいでしょう。
茶托と茶碗はセットです。
こぼさないよう別々に運んでも出すときは必ず茶托にのせ、両手でお出しします。
このようにそれぞれのおいしさを引き出すことのできる
お茶のいれ方でおもてなしできるとよいですね。
関連記事
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。
大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格
-
-
瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか? ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒の
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
ホットワインをレンジで簡単に!
寒い冬にはあたたかい飲み物が飲みたくなりますね。 最近、ホットワインの人気が高まっているのをご存じ
-
-
ハイキングを楽しむ服装はこれだ! 冬のあったかオシャレ【女性編】
暖かい春になると外に出て運動をしたり、 山に登ったりしたくなることもありますよね。 気温が上
-
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして