「水無月」という和菓子知ってる? 食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
「水無月」という和菓子知ってる?
食べて厄除け!京都の夏はここから始まる
水無月という和菓子はご存知でしょうか?
6月になると至るところの和菓子屋さんに
出回っている和菓子なのですが、
名前からはどんな和菓子なのか
全く想像もつかないですよね。
簡単に説明すると、
三角形の形をしたういろうの上に
小豆が乗っている和菓子なのです。
京都の人々は、6月30日には必ずこの和菓子を食べる
ともいわれているほど人気の商品となっています。
水無月は、無病息災を祈願する厄除けの和菓子とも言われ、
京都の人々に愛され続けています。
■京都の人が「水無月」を食べる理由とは?
京都では、ちょうど1年の折り返し地点にあたる6月30日に
半年の罪やけがれを祓い、
残り半年の無病息災を願うためにと食べられ続けています。
この行事は「夏越祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、
この行事に水無月が用いられているのです。
水無月の上の小豆部分には、
悪魔払いの意味が設けられており、
三角形のういろうの部分には、
暑気を追い払う氷の意味が込められています。
様々な和菓子屋さんで売られており、
一般的な白い水無月の他にも、
黒糖や抹茶の水無月も販売されています。
■「水無月」という和菓子のカロリーは如何に
ういろうに小豆が乗っていて、
カロリーが高そうだな~と気になるところですよね。
ダイエット中だとちょっと手を出しづらかったり
するのではないでしょうか。
売っている和菓子屋さんによっても
大きさが異なってくるのですが、
1つあたり120キロカロリー前後。
少し大きめのものでも200キロカロリーほどになります。
和菓子なので脂質が少なく、
ダイエット中のお菓子であっても、
ケーキなどの洋菓子を食べるよりも
うんとカロリーも脂質も低めとなります。
■水無月はやっぱり和菓子老舗の「とらや」で
さて、水無月という和菓子については
どのような和菓子かは大体わかりましたよね。
そんな厄除けの意味のある和菓子、
食べてみたいと思うのではないでしょうか。
しかし、色々な和菓子屋さんで売っているし、
ましてやスーパーなどでも手に入れることが出来るのですよ。
どこの水無月が美味しいのだろう?
せっかく食べるならば
美味しいものが食べたいって思いますよね。
お店によっては、形が崩れているものや
少しべっちょりしたものもあるとのこと…
そんな時おすすめしたいのが、「とらや」です。
老舗和菓子屋と言われるよう、
昔から人々に愛されているお店ですよね。
「とらや」なら間違いなく美味しいでしょう。
羊羹が有名な「とらや」の水無月であれば、
美味しいに決まっていると言っても過言ではないと思います。
■まとめ
厄除けの意味のある水無月。
京都に住んでいなくて意味を知らないと
購入する人も少ないのかもしれませんが、
こうして無病息災の意味が込められていることを知ることで、
水無月を食べる人が増えるのではないでしょうか。
京都に住んでいなくても、
半年の罪やけがれを祓うという意味で、
食べてみるのはいかがでしょうか?
京都の人々は、水無月を食べてこそ
夏が始まるというほどなのです。
是非、一度食べてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
紅茶とコーヒーの入れ方。これでおいしく出来上がります。
いざお客様に飲み物を出すとき、いれ方に迷うことはありませんか? なるべくおいしい飲み物をお出し
-
-
履歴書の証明写真のサイズは?貼り方と合わない時の対策。
ずい分景気が回復したと言われていますが、やはり一流企業への就職は狭き門。 その門に入るための最初の
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開
-
-
キシリトールって虫歯予防は効果ないの?
虫歯が出来て歯医者さんに通わなければいけない、考えるだけで憂鬱になってしまうことありませんか?
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
年末の大掃除のモチベーションを高める4つの方法
年の瀬が近づくと気になりだすのが大掃除ですね。 寒い時期に窓ふきや雑巾がけ、家中の清掃をしない
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除
一年の汚れを落として新しい年を気持ちよく迎えようと行う大掃除。 毎年重い腰が上がらないという方