準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
公開日:
:
便利技
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、
そうではなかったりします。
日本では当たり前のように手に入るものが
手に入りづらかったり、
質が良くないことも多々あります。
特に、赤ちゃんや子どもは大人よりも変化に敏感なので、
いざという時の対応が追いつかないことがあります。
そういう時のために、
日本から持っていくとよいグッズがいくつかあります。
さて、子連れの海外旅行、
あると便利なものは一体どんなものなんでしょうか?
子連れに必要なグッズは現地調達が難しいことも
お子さんと一緒の海外旅行の時、
「現地調達すればいいかな?」と思って出発すると、
いざという時に困ることがあります。
日本のように24時間空いているコンビニは
ないところが多いですし、薬などは
現地のものが合わないこともあります。
また、赤ちゃんを連れて行く場合は、
ミルクやベビーフードなどももって行く必要があります。
現地でも調達出来たにしても、
赤ちゃんの口や体に合うかはわかりません。
お子さんや赤ちゃんが日常的に使っているものは、
忘れずに持っていきましょう。
赤ちゃん・子供連れのときに
あると便利な持ち物リスト
それでは、海外旅行の際に持っていった方がよい
持ち物をご紹介します。
・ミルク・哺乳瓶
現地調達はできますが、飲みなれたミルク・
使い慣れた哺乳瓶の方が赤ちゃんは安心できます。
哺乳瓶本体は、使い捨てタイプを
いくつか持っていくと、衛生的です。
・紙おむつ
現地のものは、赤ちゃんの肌に合わないかもしれません。
いつも使っているおむつを多めに持っていきましょう。
また、ティッシュペーパーやおしりふき・
ウエットティッシュなども、セットで準備してくださいね。
ティッシュペーパーが日本のものよりゴワゴワしていたり、
ウエットティッシュが高価な国もあります。
・おしゃぶり・おもちゃ
赤ちゃんは急にぐずったりしますよね?
飛行機内でぐずってしまった時のため、
赤ちゃんが喜ぶおもちゃを持っていきましょう。
・ベビーカー・抱っこひも
ベビーカーを持って、海外旅行に行かれる方は多いです。
現地でレンタルもできますが、
レンタル方法がわかりづらいということも
あるかもしれませんので、
持っていったほうが安心できるでしょう。
また、ベビーカーで移動しづらいところを
移動する可能性もあります。
抱っこひもも、持っていったほうがいいですね。
・ベビーフード
瓶入りのものはスーツケース内で破損の恐れもあり、
また重いので、レトルトとフリーズドライを
持っていくことをオススメします。
使い捨ての紙皿・スプーンやフォークなども、
あるといいですね。
・レトルト食品・おやつ
お子さんが、現地の食べ物を受け付けない時があります。
そういう時のために、レトルト食品や
おやつを持っていくといいですね。
・常備薬
なれない旅で、お子さんの具合が悪くなるかもしれません。
薬は念の為に持っていきましょう。
・日焼け止め
温かい国に行く場合、日差しがとても強いです。
紫外線に当たりすぎるのは健康によくありません。
現地でも調達できますが、肌が荒れる可能性もあるので、
特に敏感肌の子は使い慣れた日焼け止めを
持っていきましょう。
まとめ
小さい頃から異文化に触れることは、
お子さんの豊かな感性を養うためにとても良いことです。
旅行先に持って行く荷物はしっかり事前確認をして、
楽しい旅行を満喫してください!!
関連記事
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
しだれ桜の盆栽の作り方。これで初心者でも大丈夫!
桜の季節になると自宅で桜を見たいと思うことはありませんか?桜を買うことはできないけれど盆栽なら自宅に
-
グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法
高価なグラスやお気に入りのグラスでお酒を飲むと、味が一段とクリアで美味しくなりますね。 見た目
-
安否確認サービス 英語対応可能なセキュリティ会社とサービス内容
最近、グローバル化が進み、 日本にも外国人居住者が増えましたよね? しかし、日本にいる外国人
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ
-
服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。
お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、 よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしま
-
車の運転が怖いのを克服する超簡単なコツとは?
ペーパードライバー歴が長くなると、車の運転が怖くなりますよね。 でも、免許を持っていると、どうして
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
梅雨対策で靴に何かしてる?革靴が雨で濡れたら手入れはドライヤーでOK?
革靴愛用者の私が英国紳士直伝の革靴の手入れ法について。 これからの季節必須の、梅雨対策で靴に何
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り