カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
子どもが幼稚園に入る頃になると、虫への興味が湧きはじめる子も多いのではないでしょうか。
突然、カブトムシやクワガタムシを飼育したいと言い出しても不思議はありません。
普段、虫に慣れ親しんでいないお母さんはどうしたらよいかわからず、困ってしまいますね。
そんな時のために、カブトムシ・クワガタムシの飼い方を簡単に頭の中でまとめておきましょう。
飼育に必要なものや虫の特徴を押さえておけば、そんなに怖いものではありません。
まずは以下のものを用意しましょう。必要最低限のものです。
1) 飼育ケース
プラスチック製の飼育ケースを用意しましょう。
サイズは大・中・小とありますが、カブトムシの場合はよく動き回りますので、
大きめのほうがいいでしょう。
ホームセンターなどで売っています。
2)昆虫マット
飼育用に加工された「土」です。
昼の間、カブトムシ・クワガタムシが身を休めるために潜みます。
繁殖を目的としない場合は土にこだわる必要はなく、
園芸用の腐葉土でも大丈夫です。
ただ、農薬や肥料の入っていないものを選びましょう。
3)止まり木、葉っぱ
カブトムシ・クワガタムシは、通常は木の上で生活していますので、
足場となる止まり木が必要です。
また葉っぱや小枝で土を覆うようにしましょう。
ひっくり返ったときに自力で起き上がれず、
体力を消耗し、最悪の場合は死に至ります。
4)霧吹き
飼育ケース内やマットを常に湿らせた状態にします。
乾燥すると足がもろくなるからです。
なお、ケース内は虫の糞尿により臭いが充満しますので、
市販の臭い消し効果のあるスプレーがおすすめです。
5)虫よけシート
飼育ケースの蓋の内側に、市販の虫よけシートを挟みこんでから蓋を閉めます。
保湿効果も期待できます。
また、最初からコバエ侵入防止加工のしてある飼育ケースであれば不要ですので確認しましょう。
以上でセッティングは完了です。
6)昆虫ゼリー
エサは基本的に昆虫ゼリーで大丈夫です。
ひっくり返ってマットが汚れてしまいますが、
それが気になるようならエサ皿も用意しましょう。
まとめ)
お母さんにとっては得体のしれないカブトムシ・クワガタムシですが、
飼育は簡単で、育てていくうちに愛着がわいてくるでしょう。
最低限必要なのは、ケース・マット・止まり木・霧吹き・虫よけシート・ゼリーです。
カブトムシは8月末から9月には寿命がきますが、
それまで目一杯かわいがってあげましょう。
関連記事
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
-
お墓参り代行バイトってどんなことをするの? 京都で探すなら?
え!お墓参り代行のバイトなんてあるの!? と、びっくりされる方もいるのではないでしょうか。
-
-
懐かしの味?今年のクリスマスケーキはバタークリームで!
今年もクリスマスが近づいてきましたね。 クリスマスケーキを手作りする人も多いと思います。 買
-
-
梅酒の作り方でおいしい仕上げに。砂糖なしで甘さ控えめの費用は?
今や完全に市民権を得た梅酒。コンビニやスーパーで手軽に購入することができます。 ホワイトリカーで作
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
ボジョレーヌーボーの美味しい飲み方。保存方法とおつまみレシピをお伝え。
毎年11月の第3木曜日、午前0時に解禁になるボジョレーヌーボー。 今年の解禁日は11月19日です。
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、