冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。
こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
少しでも温めるにはどうすればいいでしょうか?
それは腰を温めることです。
冷え性の腰を温める方法
少しでも体を温めるには腰を温めることがポイントになってきます。
ではどうやって腰を温めるのでしょうか?
腰を温めるにはやはりカイロが効果的です。
もっと効果を出すためには腹巻がおすすめです。
最近ではポケット付きの腹巻もあります。
この腹巻。
一石二鳥の効果があります。
ポケットにカイロを入れて後ろに回せば腰を温めることができるし
前に回せば生理のお腹が痛い時にも効果があります。
腹巻がないならカイロを貼るしかないですね。
貼る場所は2カ所。
それはお尻の骨の上と肩甲骨の間です。
この部分には太い血管があります。
血の流れをよくしてくれるので
腰だけでなく体全体がぽかぽか温まってきます。
腰を温める効果とは?
腰を温めると体温が上がります。
そうすると血液循環がよくなりむくみなどが改善するだけでなく
基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると痩せやすい体になります。
太りにくく痩せやすい体です。
消費エネルギーが増えますから。
冷え性を改善するだけでなく
太りにくい体が手に入ったらめちゃくちゃ嬉しいと思いませんか?
冷え性でなくなるだけでなく
今より代謝が上がり食事制限などせずに痩せるってことです。
美容面だけでなく健康面でも効果があります。
体温が上がると免疫力も上がるということです。
風邪を引きにくくなります。
体は常に温めておくことが理想です。
腰を温めるグッズをご紹介
瞬間的に役に立つものと
冷え性の体質を改善してしまうものをお伝えします。
まず瞬間的に役立つものです。
先ほども紹介したポケット付き腹巻です。
ポケットにカイロを入れれば
かなり万能で一石二鳥の活躍をしてくれます。
次に冷え性の体質改善におすすめの物。
それはゆずです。
柚子風呂。
よく冬至になるとお風呂に柚子をいれますよね。
あの柚子です。
経験があるかもしれませんが
ゆず風呂から出た後ポカポカ感が持続しませんか?
これ柚子の効果なんです。
これを冬至でなくても続けてください。
1ヶ月ぐらい継続してください。
だんだん体質が改善されてきて
強めの暖房の部屋に入ると汗が出るようになります。
自分でもびっくりしますよ。
まとめ
腰は体の中心です。
ここが冷えると体が上手く機能しません。
免疫が落ちたりするだけでなく
ぎっくり腰などケガにもつながります。
腰は常に温めておくようにしてくださいね。
関連記事
-
-
夏の大敵! 紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ
夏の大敵!紫外線を●●%カットできるフィルムがスゴイ 夏の紫外線対策、皆さんはどのようにし
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
ココナッツオイルって何?と思っているあなた!ぜーんぶ教えます、すごい効能!
ここ最近、何かと話題になっているのがココナッツオイル。 そもそもココナッツオイルって何? 食
-
-
妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い
風疹は子供がかかる病気だと思っている方が多いと思います。 けれど、実は近年「大人の風疹」が流行
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
-
-
キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
- PREV
- 床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
- NEXT
- 足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介