冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で
冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
冷え対策として様々なことがありますが、
毎日口にする食べ物を工夫することでも冷えを改善することができます。
食べ物には体を温める食材と冷す食材がありますので体を温める食材をとるようにすればよいのです。
一般に寒い地方で産出された食材や冬が旬である食材、
地面の下に埋もれている根菜類、色の黒っぽい食材、水分が少なく塩分を含むものは
体を温めてくれると言われています。
出来るだけ体を温める食材をとり、冷す食材には熱を加えたり、
体を温める香辛料を組み合わせたりしてみましょう。
具体的に体を温める食材を挙げていきます。
野菜
カボチャ、にんじん、ごぼう、たまねぎ、うど、からし菜、グリーンアスパラガス、小松菜、さつまいも、菜の花、にら、パセリ、ピーマン、ねぎ、ふき、やまいも、れんこん、わけぎ、わらび、らっきょ
果物・ナッツ類
りんご、ぶどう、あんず、オレンジ、さくらんぼ、桃、ココナッツ、ライチ、銀杏、栗、くるみ、ごま、杏仁
肉・卵
鶏肉、鶏レバー、豚レバー、羊肉、鹿肉
乳製品
チーズ、
水産物
あなご、いわし、えび、干しエビ、かつお、鮭、ちりめんじゃこ、なまこ、明太子
油脂
大豆油、ピーナッツ油、ひまわり油
飲料
紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶
お酒
赤ワイン、日本酒
穀類・豆類
全粒粉パン、玄米、もち米、小豆、黒豆
調味料・香辛料
黒砂糖、しょうが、こしょう、山椒、クローブ、天然塩、唐辛子、七味唐辛子、豆板醤、シナモン、にんにく、八角、フェンネル、わさび、味噌、しょうゆ
食材に注意するほかには朝ご飯を抜いてしまわないようにしましょう。
朝御飯を抜くと体の体温が上がらず低体温になりがちになります。
そうすると血流の循環も悪いままなので冷えを感じやすくなります。
冷えは万病の元とも言われます。
体を温める食材を積極的に取りいれ、
一日三食バランス良く食べて是非健康な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
やっぱり左がいい! 左利きを強制された人が元に戻すのはアリ?
小さいころ、左利きから右利きに直しなさい と言われた経験はありませんか? どうして直さなけれ
-
-
野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
食事の時に野菜から先に食べると太りにくいという話を 最近よく耳にされる方が多いのではないでしょうか
-
-
桜餅は食べたいけどカロリーは心配! 明日香食品の和菓子はどれくらいある?
春と言えば桜餅!!花より団子!という方も多いでしょう!美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますよ
-
-
足つぼ押すとかかとの内側が痛い! これって何が原因?
自分で手軽にできるマッサージといえば、 「つぼ押し」ですよね? 中でも、足裏をマッサージする
-
-
子どものおやつは市販のどれがおすすめ?
子どもは離乳食期を経て、徐々に大人と似たようなものが食べられるようになりますが、 毎日のおやつタイ
-
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザに感染すると、完治した後も食欲が戻らなかったり吐き気、 下痢などの症状に襲われること
-
-
五月病って主婦もなるの?怠け病なの?対策もご紹介します。
これからの季節、暖かくなってくると、新生活がスタートする方が多いですよね。 よく気言葉に、「五月病
- PREV
- AEDの使い方と救命処置
- NEXT
- 中性脂肪が高いことが原因の病気について