アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。
認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、判断力などの認知機能が低下して、
日常生活や社会生活に支障が出る状態」を言います。
認知症を起こす原因となる病気の中で約7割を占めるのがアルツハイマー病です。
認知症による徘徊で行方不明になる人が1万人を超えたというニュースが大きな話題となりました。
アルツハイマー病にならないための心得をお伝えします。
体を良く動かしましょう
運動はアルツハイマー病の原因の一つであるアミロイドβタンパクの分解を助け、
脳にたまりにくくします。
また、肥満を解消し、生活習慣病を遠ざけるのにも役立ちます。
オススメはウォーキングなどの有酸素運動です。
目的地まで少し遠回りして歩いたり、エスカレーターを使わず階段を使ったり、
できるだけ体を動かすようにしましょう。
趣味や楽しみを持ちストレスを解消しましょう
いろいろな趣味を持ち家族や友人とのコミュニケーションを大切にしましょう。
脳の神経細胞によい刺激となり、活性化が促され、ストレス解消にも役立ちます。
視力、聴力、歯のケアをしっかりしましょう
良く噛んで食べること、しっかり見る・聞くことは脳の神経細胞によい刺激を与えます。
高齢となり、歯周病などで歯を失ったり、
視力・聴力が衰えても義歯や補聴器を活用して弱った働きを補い、
白内障などの病気を治療するなど適切なケアをしましょう。
認知機能の維持にも良い影響が期待できます。
バランスの良い食生活を送りましょう
地中海沿岸諸国は心臓疾患の死亡率が低く生活習慣病が少ないことで知られています。
この地域の人々の食事の共通点は新鮮な野菜や果物、乳製品、
青魚などの魚介類をバランス良くとり、オリーブオイルをたっぷり使うことです。
野菜や果物に含まれるビタミンCやβカロテン、
青魚に含まれるDHAやビタミンDに認知機能低下の抑制を示すと言われていますので
積極的にとりいれましょう。
誰もが避けたいと思う認知症。
これらの生活の積み重ねで予防できると言われています。
是非予防しながら健康的な生活を送っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?
現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
英文履歴書と自己紹介のポイント! 英語だからと難しく考えないで
外資系の企業に応募する際、 英文の履歴書を作成する必要がありますよね。 でも、英語の履歴書の
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
- PREV
- 大掃除は年末だけじゃない!オススメ夏の大掃除
- NEXT
- お弁当の腐らないミニ工夫を大公開!