シャボン玉液の作り方は簡単。割れにくいもの・大きいものも出来ちゃいます
子供の頃、シャボン玉で遊びませんでしたか?
でも市販品をそのまま使った人が多いのではないでしょうか。
実は、自宅でも簡単に作れるのです。
今回は、基本~大きくて割れないシャボン玉液まで、作り方をご説明します。
基本のシャボン玉液の作り方
・材料
ぬるま湯 100ml
粉石けんまたは固形石けん(細かく削る)10g~
または台所用洗剤 10ml~
材料を混ぜ合わせるだけで完成です。
小さなお子さんの場合は、石けんのほうが安心ですね。
石けん・洗剤の量は、実際にシャボン玉を作りながら調節して下さい。
シャボン玉液の作り方 簡単安全!
割れにくいシャボン玉液の作り方
・材料①
一度沸騰させた水道水 100ml
洗濯のり(成分表に「PVA(ポリビニールアルコール)」の記載があるもの) 50ml
台所用洗剤(界面活性剤35%以上) 10ml
(界面活性剤35%以下) 10~20ml
砂糖 小さじ1
・材料②
一度沸騰させた水道水 100ml
台所用洗剤(界面活性剤35%以上) 10ml
(界面活性剤35%以下) 10~20ml
グリセリン 5ml
これらをすべて合わせ、混ぜます。
洗濯のりを入れると、膜の厚さが均一になるので、割れにくくなります。
また砂糖やグリセリンは、シャボン玉の表面を乾燥しにくくします。
他にも、熱湯で溶かしたゼラチン、ラム酒、炭酸飲料、ガムシロップを少量混ぜると、
弾力が増したりよく伸びるシャボン玉が出来ます。
化粧水の「肌ラボ ヒアルロン酸液」をお持ちの方はほんの少し入れるだけで、ぐっと持ちが良くなります。
混ぜるコツは、砂糖を完全に溶かすこと。
洗濯のりも均等に混ざるようにしましょう。
温度が低いと溶けにくいので、電子レンジで10~20秒チンしても良いでしょう。
泡立てると液が減ってしまうので、できるだけゆっくりかき混ぜて下さい。
大きなシャボン玉液の作り方
・材料
水 80ml
洗濯のり(成分表に「PVA(ポリビニールアルコール)」の記載があるもの)10~40ml
台所用洗剤(界面活性剤40%以上) 10ml
①材料をよく混ぜたら、洗面器に入れます。
②針金のハンガーなどを使って、シャボン玉液がつく程度の、持ち手付きの輪を作ります。
針金が出来るだけ太くなるよう、布などを更に巻き付けます。
③針金の輪をシャボン玉液に入れ、表面に膜を作ります。
④輪を振るとシャボン玉ができます。最後にひねると、輪から離れます。
注意すること
・洗剤や洗濯のりはメーカーによって泡ができにくいことがあります。量を変えて色々試して下さい。
・洗剤のぬめりで転ばないよう、注意しましょう。
・口や目に入りやすいので、遊び終わったら必ず手や顔を洗って下さい。
・お子さんが飲み込まないよう、大人がついていてあげて下さい。
・回りの人にシャボン玉を飛ばさないで下さい。ケガや事故につながる危険性があります。
ルールを守って、楽しく遊んで下さいね。
関連記事
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
ダブルワークの確定申告のやり方とは?会社にばれない方法ってある?
会社の給料だけでは生活が苦しい、と週末や休みの日にバイトをする人が増えているようです。 会社で
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
セーターの毛玉簡単な取り方。かみそり 軽石 スポンジでの除去
お気に入りのセーターやカーディガンを何度も着ると、摩擦が加わり、 毛玉ができてしまいますね。
-
-
買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、 上手く収納
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方
ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
お墓参り代行バイトってどんなことをするの? 京都で探すなら?
え!お墓参り代行のバイトなんてあるの!? と、びっくりされる方もいるのではないでしょうか。