桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。
3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。
雛祭りは昔から行われているので、地方や地域によって色々風習があって。
悩みますよね。
桃の節句の内祝いはどうすればいいのか?
内祝いでお菓子を贈っても問題ないのかなど、皆さん色々な疑問があるかと思います。
徹底的に調べました。
参考にしてください。
1、内祝いは何がいい?
内祝いは、
本来「自分の家のお祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること、またはその品物」をさします。
現代では「お祝い返し」のことだと思っている方も多い「内祝い」は、
もともとは(お返しではなく)お祝いの記念に配るものなのです。
…ということは「幸せのおすそ分け」ですよね。
なお、お返しとは頂いた贈り物や行為への返礼としての品物や行為をさします。
そう考えるとお返しをすることも楽しくなってきませんか?
御祝いを頂いた相手だけに限定せず、
(例えば赤ちゃんが生まれたというお祝いや、長寿のお祝いの時など)
お祝いの記念として親族や知人に内祝いを配ることもあるのです。
ひな祭り、特に初節句の場合などは、祝いの宴に祖父母や親族、知人を招待することで、
特にお祝いの品を送る必要はありません。
でも、祝いの宴にお越し頂けなかった方のため、内祝いを配るのが慣習です。
贈り物としては、節句に関する人形・グッズ、おもちゃ、衣類、
お菓子類(赤飯、紅白砂糖菓子、雛あられ等)、ギフト券、花束、など色々なアイテムが考えられます。
雛人形以外のほかの贈り物は、節句の1週間前までに贈るとよいでしょう。
また現金やギフト券などの場合は、当日でもOKです。
また贈り物をいただいた場合の、お返しですが…。
初節句で料理等を作り招待した場合は、
これがお返しとなります。
もし遠方などで、当日参加できない場合は、
いただいたお祝い金や贈り物の半分、もしくは1/3程度の祝い菓子等を贈ります
2、お菓子がおすすめの理由
もともと、雛人形の段飾りには欠かせない、
お供え物として菱餅、雛あられ、金平糖などのお菓子類ですね。
ひな祭りには欠かせないひし餅の意味はどういう意味があるのでしょうか?
ひし餅が三色なのは、緑は邪気をはらうといわれるよもぎ、桃色は、魔よけの力がある桃、
白は穢れのない清らかさのを表すとされています。
理由は、やはりお菓子が持つ保存性だと言はれています。
ちらし寿司は、祝いの宴で食べられていたものです。
同様に食べられていたお赤飯も時間がたつと、かたくなり、ちらし寿司同様不向きと言はれています。
3、おすすめのお菓子は?
定番は、菱餅や雛あられ、金平糖ですが、
京都の和菓子を考えてみては如何でしょうか?
もともと、ひな祭りは宮中行事であったため色々なものがありますよ。
実は、菱餅も京菓子なのです。
参考にしてみてくださいね。
関連記事
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を