喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。
喪中だから年賀状やわ出さない、という風習は知っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、この「喪中」。
やってもいいこと、いけないことの線引きが意外と曖昧ではありませんか?
今回は年末年始を中心に喪中の過ごし方を調べてみました。
年末年始の挨拶は?
まず、年賀状は書かない。これはよく知られていますね。
年賀状を書く代わりに年賀欠礼(喪中はがきのこと)を出します。
喪中につき年賀状を出せないという旨を書き、
年賀郵便の受付が始まる前までに、お世話になっている方々に送ります。
年賀欠礼が間に合わない場合などは松の内(1月7日)を過ぎてから寒中見舞いを出します。
年始の挨拶も喪中は控えます。
ですが、喪中だから挨拶は絶対しないから声をかけないで!という訳ではなく、
「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。」
など、おめでとうなどお祝いの言葉を使わなければ大丈夫です。
おせちは作っていいの?
喪中はしめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは控えます。
おせちも基本的には控え、普段通りの食事をするのがいいとされます。
雑煮などは冬の食べものとして頂く分にはOK。
餅も鏡餅のような飾られたものではなく、普通のものなら大丈夫。
喪中はお祝いの意味で食べられるものを控えれば問題ありません。
お墓参りはしてもいい?
お祝い事をしないかわりにきちんとしたいのがお墓参り。
新年の初詣は控えた方がいいですが、お墓参りは新年でも問題ありません。
お墓の掃除を年末までに行い、故人がきれいなお墓で新年を迎えられるようにしましょう。
新年のお参りは簡単な掃除で大丈夫です。
お祝い事を避ける、故人のために時間を作るなど、
きちんとポイントをおさえておけば、喪中だからといって構える必要はありません。
非常識にならないよう、これらのことは普段から心がけておきたいですね。
関連記事
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
- PREV
- 喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
- NEXT
- 二日酔いの解消はスポーツドリンクで!