食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると
食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐がおこり、熱が出ます。
ほとんどの場合は加熱することで食中毒は避けることができますが、
ボツリヌス菌の毒素のように少しの加熱では壊れないものあります。
このボツリヌス菌中毒では悪化すると物が二重に見えたり
呼吸困難といった症状が出ることがあるため注意が必要です。
食中毒にならないためのポイントとしては、
食中毒菌をつけないよう清潔な環境で調理すること、
食中毒菌を殺菌するため75度1分以上の加熱、
食中毒菌を増やさないよう調理したものはすぐ食べる、の3つが大切です。
ただ万が一食中毒になってしまった場合は以下の対処をしましょう。
嘔吐がおさまるまで吐かせましょう
吐き気がしたら我慢せずに吐くようにします。
このとき吐いたものが気管に入らないように気をつけましょう。
吐いたものがのどに詰まらないように顔を横に向けることが大切です。
下痢止め薬は服用しないようにしましょう
体内に入った細菌が生成した毒素を排出しようとして下痢がおこるので
下痢止めは逆効果になってしまいます。
服用はやめましょう。
おなかを温め寝かせましょう
水分を少しずつ何回にも分けて補給し、
おなかにタオルケットなどをかけて安静にするようにしましょう。
もし食中毒症状が改善されない場合、一日に10回以上嘔吐、
下痢症状があったり、血便など血液が混じっていたり、呼吸が不安定、
意識がもうろうとしていたりする場合は早急に病院に行くようにしましょう。
関連記事
-
-
夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、 体にかなりの負担がか
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
奨学金の繰り上げ返済はした方がいい? 在学中でもできる?
大学卒業後に待っている奨学金の返済。 自力でお金を稼いで返していくにも、 どれだけの期間返済
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
教えて! 公務員の種類と県庁で働くための方法
大学生になると就職活動の準備が 必要になってきますよね。 大学生に特に人気なのは 市職員と
- PREV
- 傷口の消毒の仕方、お伝えします。
- NEXT
- 子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
