夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、
体にかなりの負担がかかります。
さらにエアコンのきいた室内と屋外をひんぱんに移動していると
自律神経のバランスが乱れてしまい、だるさや食欲不振、
いわゆる夏バテと呼ばれる症状が起こります。
このような不調を起こさないよう予防、対処法を知っておきたいですね。
夏バテにならないための予防法
[check_list image=”check1-b”]
- 十分な休息をとる
- 良質のタンパク質とビタミンをとる
- 水分補給を十分に行う
- 冷たい飲み物は控える
- クエン酸(梅干しなど)をとる
[/check_list]
夏バテになったときの対処法
1.食べたいものを少しずつたべる
どうしても食欲がわかないときは1~2日なら無理に食べなくても大丈夫です。
食べたい物でなるべく消化に良いものを少しずつ食べるようにしましょう。
2.水分を少しずつとる
夏は1日に2~3リットルの汗をかくため、水分補給は必須です。
少しずつこまめにとるようにしましょう。
消化器を冷さないよう温かいお茶を飲むのも効果的です。
3.冷房は室温と外気の差を5度以内にする
気温と湿度の急激な変化が自律神経の乱れに影響するので、
エアコンの設定温度は外気よりマイナス5度以内にするようにしましょう。
温度調整が出来ない場合はエアコンの効いた室内で
着用できるよう長袖のカーディガンを持ち歩くなど
衣服で調節できるようにしましょう。
まずは何より夏バテにならないよう予防に努めるのが一番ですが、
万が一夏バテになってしまっても落ち着いて対処し、
暑い夏を乗り切っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?
現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と
- PREV
- 車の燃費を良くする方法とは?4つご紹介します。
- NEXT
- 傷口の消毒の仕方、お伝えします。