準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
公開日:
:
便利技
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、
そうではなかったりします。
日本では当たり前のように手に入るものが
手に入りづらかったり、
質が良くないことも多々あります。
特に、赤ちゃんや子どもは大人よりも変化に敏感なので、
いざという時の対応が追いつかないことがあります。
そういう時のために、
日本から持っていくとよいグッズがいくつかあります。
さて、子連れの海外旅行、
あると便利なものは一体どんなものなんでしょうか?
子連れに必要なグッズは現地調達が難しいことも
お子さんと一緒の海外旅行の時、
「現地調達すればいいかな?」と思って出発すると、
いざという時に困ることがあります。
日本のように24時間空いているコンビニは
ないところが多いですし、薬などは
現地のものが合わないこともあります。
また、赤ちゃんを連れて行く場合は、
ミルクやベビーフードなどももって行く必要があります。
現地でも調達出来たにしても、
赤ちゃんの口や体に合うかはわかりません。
お子さんや赤ちゃんが日常的に使っているものは、
忘れずに持っていきましょう。
赤ちゃん・子供連れのときに
あると便利な持ち物リスト
それでは、海外旅行の際に持っていった方がよい
持ち物をご紹介します。
・ミルク・哺乳瓶
現地調達はできますが、飲みなれたミルク・
使い慣れた哺乳瓶の方が赤ちゃんは安心できます。
哺乳瓶本体は、使い捨てタイプを
いくつか持っていくと、衛生的です。
・紙おむつ
現地のものは、赤ちゃんの肌に合わないかもしれません。
いつも使っているおむつを多めに持っていきましょう。
また、ティッシュペーパーやおしりふき・
ウエットティッシュなども、セットで準備してくださいね。
ティッシュペーパーが日本のものよりゴワゴワしていたり、
ウエットティッシュが高価な国もあります。
・おしゃぶり・おもちゃ
赤ちゃんは急にぐずったりしますよね?
飛行機内でぐずってしまった時のため、
赤ちゃんが喜ぶおもちゃを持っていきましょう。
・ベビーカー・抱っこひも
ベビーカーを持って、海外旅行に行かれる方は多いです。
現地でレンタルもできますが、
レンタル方法がわかりづらいということも
あるかもしれませんので、
持っていったほうが安心できるでしょう。
また、ベビーカーで移動しづらいところを
移動する可能性もあります。
抱っこひもも、持っていったほうがいいですね。
・ベビーフード
瓶入りのものはスーツケース内で破損の恐れもあり、
また重いので、レトルトとフリーズドライを
持っていくことをオススメします。
使い捨ての紙皿・スプーンやフォークなども、
あるといいですね。
・レトルト食品・おやつ
お子さんが、現地の食べ物を受け付けない時があります。
そういう時のために、レトルト食品や
おやつを持っていくといいですね。
・常備薬
なれない旅で、お子さんの具合が悪くなるかもしれません。
薬は念の為に持っていきましょう。
・日焼け止め
温かい国に行く場合、日差しがとても強いです。
紫外線に当たりすぎるのは健康によくありません。
現地でも調達できますが、肌が荒れる可能性もあるので、
特に敏感肌の子は使い慣れた日焼け止めを
持っていきましょう。
まとめ
小さい頃から異文化に触れることは、
お子さんの豊かな感性を養うためにとても良いことです。
旅行先に持って行く荷物はしっかり事前確認をして、
楽しい旅行を満喫してください!!
関連記事
-
-
安否確認サービス 英語対応可能なセキュリティ会社とサービス内容
最近、グローバル化が進み、 日本にも外国人居住者が増えましたよね? しかし、日本にいる外国人
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
浴衣がピッタリなデートスポット!京都を楽しむならココへ行こう
京都で浴衣デート、カップルなら一度はしてみたいですよね。 デートにピッタリな京都のおすすめスポ
-
-
Tシャツのリメイクで小物が簡単にできる! 小物の実例と作り方
夏が終わって秋になると 衣替えをすると思いますが、 そんなときにたくさん出てくるのが
-
-
コンタクト用目薬はつけている時の違和感をなくせる?コンタクトと目薬の関係
コンタクトレンズを付けている時に、目薬を使う人も多いですよね?「目の中がごろごろする!」「なんだか目
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
-
-
確定申告の医療費控除の集計をラクにする領収書のまとめ方のコツ
一年を通して、病院で10万円以上の出費があった場合、医療費控除は受けないと損になります。家族の多い方
-
-
ワンルームで家具配置のコツは?
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待
-
-
世界遺産検定の級別難易度と勉強法
世界遺産検定という 検定試験があるのはご存知でしょうか。 世界遺産検定は名前の通り
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン
