準備は入念に! 子連れの海外旅行で、あると便利なものとは
公開日:
:
便利技
海外では、日本では当たり前だと思っていたことが、
そうではなかったりします。
日本では当たり前のように手に入るものが
手に入りづらかったり、
質が良くないことも多々あります。
特に、赤ちゃんや子どもは大人よりも変化に敏感なので、
いざという時の対応が追いつかないことがあります。
そういう時のために、
日本から持っていくとよいグッズがいくつかあります。
さて、子連れの海外旅行、
あると便利なものは一体どんなものなんでしょうか?
子連れに必要なグッズは現地調達が難しいことも
お子さんと一緒の海外旅行の時、
「現地調達すればいいかな?」と思って出発すると、
いざという時に困ることがあります。
日本のように24時間空いているコンビニは
ないところが多いですし、薬などは
現地のものが合わないこともあります。
また、赤ちゃんを連れて行く場合は、
ミルクやベビーフードなどももって行く必要があります。
現地でも調達出来たにしても、
赤ちゃんの口や体に合うかはわかりません。
お子さんや赤ちゃんが日常的に使っているものは、
忘れずに持っていきましょう。
赤ちゃん・子供連れのときに
あると便利な持ち物リスト
それでは、海外旅行の際に持っていった方がよい
持ち物をご紹介します。
・ミルク・哺乳瓶
現地調達はできますが、飲みなれたミルク・
使い慣れた哺乳瓶の方が赤ちゃんは安心できます。
哺乳瓶本体は、使い捨てタイプを
いくつか持っていくと、衛生的です。
・紙おむつ
現地のものは、赤ちゃんの肌に合わないかもしれません。
いつも使っているおむつを多めに持っていきましょう。
また、ティッシュペーパーやおしりふき・
ウエットティッシュなども、セットで準備してくださいね。
ティッシュペーパーが日本のものよりゴワゴワしていたり、
ウエットティッシュが高価な国もあります。
・おしゃぶり・おもちゃ
赤ちゃんは急にぐずったりしますよね?
飛行機内でぐずってしまった時のため、
赤ちゃんが喜ぶおもちゃを持っていきましょう。
・ベビーカー・抱っこひも
ベビーカーを持って、海外旅行に行かれる方は多いです。
現地でレンタルもできますが、
レンタル方法がわかりづらいということも
あるかもしれませんので、
持っていったほうが安心できるでしょう。
また、ベビーカーで移動しづらいところを
移動する可能性もあります。
抱っこひもも、持っていったほうがいいですね。
・ベビーフード
瓶入りのものはスーツケース内で破損の恐れもあり、
また重いので、レトルトとフリーズドライを
持っていくことをオススメします。
使い捨ての紙皿・スプーンやフォークなども、
あるといいですね。
・レトルト食品・おやつ
お子さんが、現地の食べ物を受け付けない時があります。
そういう時のために、レトルト食品や
おやつを持っていくといいですね。
・常備薬
なれない旅で、お子さんの具合が悪くなるかもしれません。
薬は念の為に持っていきましょう。
・日焼け止め
温かい国に行く場合、日差しがとても強いです。
紫外線に当たりすぎるのは健康によくありません。
現地でも調達できますが、肌が荒れる可能性もあるので、
特に敏感肌の子は使い慣れた日焼け止めを
持っていきましょう。
まとめ
小さい頃から異文化に触れることは、
お子さんの豊かな感性を養うためにとても良いことです。
旅行先に持って行く荷物はしっかり事前確認をして、
楽しい旅行を満喫してください!!
関連記事
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば
-
-
服を処分するタイミングは?コツを掴んで運気を上げる
着な服を処分できない、悩みを抱えている方は結構いらしゃいますよね。 あたらしい、服を買うたびに、古
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
ステキにキレイ! 写真プリントが注文できるアプリは超便利!
最近は、なんでもアプリでできる時代ですよね? ついに写真のプリントも アプリで注文できるよう
-
-
紅葉の写真の撮り方。どうすればきれいに撮れる? 大阪のおすすめ場所と風景写真の印刷方法を紹介。
10月も中旬になると、木々の葉が赤く色づき始めます。 一年で最も過ごしやすいこの季節、カメラを持っ
-
-
履歴書の証明写真のサイズは?貼り方と合わない時の対策。
ずい分景気が回復したと言われていますが、やはり一流企業への就職は狭き門。 その門に入るための最初の
-
-
鶏胸肉を柔らかく調理する方法
鶏もも肉に比べおよそ半額ほどで購入できる鶏胸肉は節約の強い味方ですね。 さらに高タンパクで脂肪分が
-
-
失敗なし!お歳暮に喜ばれる缶詰・瓶詰めギフト
寒い冬が近づくと、お歳暮に贈る品を決めなくてはいけませんね。 毎年のことですから、頭を悩ませる
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って