葛根湯飲み方は食後すぐ?それだとあまり効果は出ません。
葛根湯といえば薬局で手軽に手に入り、病院で処方されることもある身近な漢方薬です。
風邪を引いたときに飲んだことのある人も多いでしょう。
「漢方は効かない」という声を耳にすることもありますが、
それは間違った飲み方をしていることが多いようです。
葛根湯の正しい飲み方と注意点について知っておきましょう。
風邪の初期症状の段階で飲む
葛根湯は、本来の免疫機能を向上させるための漢方です。
発汗させることでウィルスが体に侵入するのを防ぎますので、
風邪の初期症状が出た段階でいち早く飲むのが正しい飲み方です。
具体的には、背筋にゾクゾクッと寒気が走るとき、首元や肩がやけに凝っているとき、
また体中の筋肉が痛いときや、頭が重く痛い、といった症状のときに飲みましょう。
共通するのは「寒さからくるタイプの風邪」に効果があるということです。
逆に、熱が高いときや喉が痛いなど、熱を帯びた症状のときは葛根湯を飲んでも効果はありません。
飲む時間
食間が最適とされています。
前回食べた時間から2時間は置きましょう。
また、飲んだ後も30分間は飲食はやめましょう。
葛根湯は空腹時に胃に吸収されやすいためです。
もちろん、食後に飲んだとしても、効果は薄れるものの体に害はありません。
お湯で飲む
葛根湯は体を温める効果がありますので、それを助けるためにお湯で飲むのがおすすめです。
より発汗効果が高まり、体内の熱を下げてくれます。
同じような理由で葛根湯を服用した後にショウガ湯を飲むのもいいでしょう。
なければ白湯や水でももちろん構いません。
注意点
もともと胃が弱い人、虚弱体質の人には向きません。
また、葛根湯を飲んだだけで安心して休息をとらないのでは体調はなかなか回復しません。
まとめ)
ポピュラーな漢方薬・葛根湯は正しく飲むだけで効果に違いがあらわれます。
必ず風邪の初期症状時に、体をあたためることを念頭に置いて飲みましょう。
そして必ず休息をとり、じわじわと汗をかくのが、風邪を早く治すポイントです。
関連記事
-
-
五月病って主婦もなるの?怠け病なの?対策もご紹介します。
これからの季節、暖かくなってくると、新生活がスタートする方が多いですよね。 よく気言葉に、「五月病
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水
-
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
子どものおやつは市販のどれがおすすめ?
子どもは離乳食期を経て、徐々に大人と似たようなものが食べられるようになりますが、 毎日のおやつタイ
-
-
便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 けれど薬に頼
- PREV
- 鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
- NEXT
- おせち料理は手作り冷凍すればいい。