子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
公開日:
:
便利技
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。
短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られています。
この時期になると、おうちの前に笹が飾ってあるのをよく見かけますよね。
今年はうちも笹を飾りたい!子供と一緒に飾りを作りたい!
というパパママに、折り紙で簡単に作ることができる天の川をご紹介します。
七夕と天の川についてサクッとおさらい
とても機を織るのが上手で、毎日機を織っていました。
ある日「彦星」という働き者の牛使いと織姫が出会い
たちまちお互いを好きになり結婚することになりました。
二人はとっても仲が良く幸せだったのですが、困ったことが起こりました。
あれほど機を織るのが好きだった織姫が、機織りに見向きもしなくなり、
彦星も、牛をひいて田畑を耕すことを一切やらなくなってしまいました。
そんな二人を見守っていた女帝がこれに怒り、二人の間に「天の川」を流し会えなくさせてしまいました。
二人は会えない日々を紛らわそうとして、また機を織ったり田畑を耕し始めましたが
毎日物思いにふけるばかりで仕事ははかどりません。
そんな二人を見て女帝は、またお互いしっかり仕事をするのであれば二人会えるようにしようという約束をしました。
こうして二人は、1年に1度だけですが、七夕の夜に天の川で会うことができるようになりました。
意外と知られていない七夕の物語を知ると、七夕に対する思いが変わってきませんか?
お互いが大好きな織姫と彦星がちゃんと会えるように、毎年七夕は晴れてほしいですね。
折り紙の天の川はひとつじゃない?正しい天の川の作り方
七夕といえば、笹に願い事を書いた短冊を結ぶと願いが叶うと言われていますね。
短冊だけでも十分ですが・・・どうせなら可愛い飾りも作って華やかにしたいという
パパママも多いかと思います。
そこで、一つあるだけでパッと華やかになる折り紙の天の川を作ってみましょう!
「基本の天の川 正しい作り方」
- 縦半分に折ります
- さらに縦半分に折ります
- 1㎝間隔ではさみで切り込みを入れていきます
(先に線を引いてから切る方がわかりやすく、間隔もずれませんよ)
- 反対側も同じように切り込みを入れていきます
- 切ったものを開いて
- 上下に引っ張れば、出来上がり♪
ゴールドやシルバーの折り紙で作ると、よりキラキラが増して華やかになりますよ。
この基本の天の川を応用したあみかざりというものもご紹介します。
「あみかざり 作り方」
- 三角に半分に折り
- さらに半分に折り
- またさらに半分に折ります
- 左右から1㎝間隔で線を引き、線に沿ってはさみで切ります
- 真ん中で開いて
- 上下に引っ張ったら、出来上がり♪
要領は基本の天の川と変わらないので、簡単に作れると思います。
上に紐をつけて飾ってくださいね。
まとめ
七夕の物語と、天の川の作り方はいかがでしたか?
1年に1度の七夕を、子供と一緒に楽しむために
可愛い飾りを作って笹を華やかにしてくださいね♪
関連記事
-
-
パワーポイントのわかりやすいプレゼンの作り方のコツ 10選
会社のプレゼンで役に立つのは やっぱりパワーポイントですよね。 でも、具体的にどんな流れで作
-
-
JR定期の払い戻しはどこで?金額はどれくらい?本人以外でもできる?
通勤通学で毎日利用する定期券。現在日本で発売しているのは、通勤定期と通学定期。 どちらも1ヵ月、3
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
ハイキングを楽しむ服装はこれだ! 冬のあったかオシャレ【女性編】
暖かい春になると外に出て運動をしたり、 山に登ったりしたくなることもありますよね。 気温が上
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
服に毛玉がつく原因は?取る方法をご紹介。
お気に入りの服なのに、袖の回りやバッグが当たる位置など、 よくこすれる所にどんどん毛玉ができてしま
-
-
履歴書の証明写真のサイズは?貼り方と合わない時の対策。
ずい分景気が回復したと言われていますが、やはり一流企業への就職は狭き門。 その門に入るための最初の
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
桜はこんなに種類がある!簡単な見分け方のコツ
春が近づき、今年もお花見の季節がやってきますね。お花見で楽しむ桜の花。どれも同じだと思っていませんか