●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
目次
30分でわかる七夕に欠かせない
笹飾りの意味とは
七夕の時に飾る笹飾りにも
意味があることはご存知でしょうか?
自分一人であれば
意味を知らなくても特に問題はないのですが、
子供に意味を聞かれると
少し困ってしまいますよね。
そこで今回は子供に意味を聞かれた時に
わからないということがないように
分かりやすくお伝えします。
七夕の短冊に願い事を書くのはなぜ?
七夕に願い事を書く理由は
願いを紙に書くことで周囲に願い事を広めて、
自分の願い事をかなえようとしたことが
始まりなのです。
その後江戸時代になると
短冊に願いを書くと
願い事が叶うということが広まり、
現在のようになっているのです。
七夕の短冊には
どんな願いを書いてもいいの?
もともと七夕には字がうまくなることを願って
書いていたのが始まりですので、
何が欲しい、どこへ行きたい
といった欲望ではなく、
スポーツがうまくなりたい、
英語力を上達させたいなどといった
物事の上達を願うのがいいのです。
笹飾りそれぞれの意味を一気に解説!
折鶴(千羽鶴)
折り鶴は現在でも
病院へのお見舞いとして持っていくものの
一つとなっていますが
家族の長寿や健康を祈るために
飾られています。
網飾り
綱飾りは漁で使用する
網をイメージした飾りですので、
漁で大量を願って飾るものです。
財布(巾着)
巾着は昔の人の財布ですので
財布を飾ることで商売繁盛や貯蓄などの
お金に関する願いを叶うように
願いをかけています。
くずかご
屑籠は名前の通りごみ箱のことです。
七夕飾りを作ったときの
切れはしを入れて飾ることで
整理整頓の心、倹約の心を
養うために飾られています。
七夕の笹飾りはいつまで飾るものなの?
七夕の笹飾りは保育園、学校などでは
授業の一環として七夕飾りを作り
1週間ほど前から飾っているところもあります。
七夕の節句は旧暦の7月7日のことを指すのですが
現代では新暦を基準にした
7月7日に神事が行われることが多くなっています。
ですので七夕飾りは7月の7日の夜に飾って
7月8日になる前に外すのが正しいのです。
一昔前までは七夕の夜に
川に七夕送りをして神様に送っていたのですが、
今では川に流すことが出来ません。
そのためお寺などに供養してもらったり
処分したりするというのが一般的になっています。
まとめ
七夕に織姫と彦星が1年に1回会うことが出来る
ということは学校などでよく聞くとは思いますが、
七夕に飾る笹飾りに
意味や願い事を書く意味については
聞くことがほとんどないと思います。
七夕のすべての出来事について
意味を知っているだけで
楽しさがより増してきますので
お子さんにぜひ説明してあげてください。
関連記事
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
味噌汁の隠し味みりんケチャップ以外に4つ紹介します。
日本の食卓には味噌汁が欠かせませんね。 毎朝飲んでいる人も多いのではないでしょうか。 わかめ
-
-
カーネーションのオレンジドレスは 実はブライダル向け? その花言葉とは
カーネーションといえば、 母の日の代表的な贈り物ですよね。 いくつもの花弁が、 まるでレー
-
-
お盆の期間は銀行はお休みなの? 給料を引き出したいけど手数料は?
お盆シーズン。 帰省したり、遊びに出かけたりで、 何かとお金が必要になりますよね。 「
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
大掃除を年末に行う由来とは?
年末に近づくと冬休みにクリスマス、大晦日とイベント事がたくさん。 しかし、楽しいイベントだけではあ
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事