●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
目次
30分でわかる七夕に欠かせない
笹飾りの意味とは
七夕の時に飾る笹飾りにも
意味があることはご存知でしょうか?
自分一人であれば
意味を知らなくても特に問題はないのですが、
子供に意味を聞かれると
少し困ってしまいますよね。
そこで今回は子供に意味を聞かれた時に
わからないということがないように
分かりやすくお伝えします。
七夕の短冊に願い事を書くのはなぜ?

七夕に願い事を書く理由は
願いを紙に書くことで周囲に願い事を広めて、
自分の願い事をかなえようとしたことが
始まりなのです。
その後江戸時代になると
短冊に願いを書くと
願い事が叶うということが広まり、
現在のようになっているのです。
七夕の短冊には
どんな願いを書いてもいいの?

もともと七夕には字がうまくなることを願って
書いていたのが始まりですので、
何が欲しい、どこへ行きたい
といった欲望ではなく、
スポーツがうまくなりたい、
英語力を上達させたいなどといった
物事の上達を願うのがいいのです。
笹飾りそれぞれの意味を一気に解説!

折鶴(千羽鶴)
折り鶴は現在でも
病院へのお見舞いとして持っていくものの
一つとなっていますが
家族の長寿や健康を祈るために
飾られています。
網飾り
綱飾りは漁で使用する
網をイメージした飾りですので、
漁で大量を願って飾るものです。
財布(巾着)
巾着は昔の人の財布ですので
財布を飾ることで商売繁盛や貯蓄などの
お金に関する願いを叶うように
願いをかけています。
くずかご
屑籠は名前の通りごみ箱のことです。
七夕飾りを作ったときの
切れはしを入れて飾ることで
整理整頓の心、倹約の心を
養うために飾られています。
七夕の笹飾りはいつまで飾るものなの?

七夕の笹飾りは保育園、学校などでは
授業の一環として七夕飾りを作り
1週間ほど前から飾っているところもあります。
七夕の節句は旧暦の7月7日のことを指すのですが
現代では新暦を基準にした
7月7日に神事が行われることが多くなっています。
ですので七夕飾りは7月の7日の夜に飾って
7月8日になる前に外すのが正しいのです。
一昔前までは七夕の夜に
川に七夕送りをして神様に送っていたのですが、
今では川に流すことが出来ません。
そのためお寺などに供養してもらったり
処分したりするというのが一般的になっています。
まとめ
七夕に織姫と彦星が1年に1回会うことが出来る
ということは学校などでよく聞くとは思いますが、
七夕に飾る笹飾りに
意味や願い事を書く意味については
聞くことがほとんどないと思います。
七夕のすべての出来事について
意味を知っているだけで
楽しさがより増してきますので
お子さんにぜひ説明してあげてください。
関連記事
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽
-
-
大掃除を年末に行う由来とは?
年末に近づくと冬休みにクリスマス、大晦日とイベント事がたくさん。 しかし、楽しいイベントだけではあ
-
-
これでOKズッキーニの育て方! 病気になった時はどうする?
きゅうりに似た外見のズッキーニ。 実は、かぼちゃの仲間なんですよ。
-
-
新品の蛍光灯なのに!? 交換してもチカチカしてしまう理由
せっかく蛍光灯を交換したばかりなのに、 なぜかチカチカしている…。 明かりは生活に必要なもの
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
-
ヤシの実ジュースってどんな味がするの!?南国へ行ったら飲んでみたい!
沖縄や、南国の国に行くとよく「ヤシの実ジュース」を見かけるのではないでしょうか?とてもインパクトのあ
-
-
正月飾りの種類に意味はあるの?
12月になると、スーパーやホームセンターにはたくさんの正月飾りが並びますが、 最近はマンション
