●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
目次
30分でわかる七夕に欠かせない
笹飾りの意味とは
七夕の時に飾る笹飾りにも
意味があることはご存知でしょうか?
自分一人であれば
意味を知らなくても特に問題はないのですが、
子供に意味を聞かれると
少し困ってしまいますよね。
そこで今回は子供に意味を聞かれた時に
わからないということがないように
分かりやすくお伝えします。
七夕の短冊に願い事を書くのはなぜ?
七夕に願い事を書く理由は
願いを紙に書くことで周囲に願い事を広めて、
自分の願い事をかなえようとしたことが
始まりなのです。
その後江戸時代になると
短冊に願いを書くと
願い事が叶うということが広まり、
現在のようになっているのです。
七夕の短冊には
どんな願いを書いてもいいの?
もともと七夕には字がうまくなることを願って
書いていたのが始まりですので、
何が欲しい、どこへ行きたい
といった欲望ではなく、
スポーツがうまくなりたい、
英語力を上達させたいなどといった
物事の上達を願うのがいいのです。
笹飾りそれぞれの意味を一気に解説!
折鶴(千羽鶴)
折り鶴は現在でも
病院へのお見舞いとして持っていくものの
一つとなっていますが
家族の長寿や健康を祈るために
飾られています。
網飾り
綱飾りは漁で使用する
網をイメージした飾りですので、
漁で大量を願って飾るものです。
財布(巾着)
巾着は昔の人の財布ですので
財布を飾ることで商売繁盛や貯蓄などの
お金に関する願いを叶うように
願いをかけています。
くずかご
屑籠は名前の通りごみ箱のことです。
七夕飾りを作ったときの
切れはしを入れて飾ることで
整理整頓の心、倹約の心を
養うために飾られています。
七夕の笹飾りはいつまで飾るものなの?
七夕の笹飾りは保育園、学校などでは
授業の一環として七夕飾りを作り
1週間ほど前から飾っているところもあります。
七夕の節句は旧暦の7月7日のことを指すのですが
現代では新暦を基準にした
7月7日に神事が行われることが多くなっています。
ですので七夕飾りは7月の7日の夜に飾って
7月8日になる前に外すのが正しいのです。
一昔前までは七夕の夜に
川に七夕送りをして神様に送っていたのですが、
今では川に流すことが出来ません。
そのためお寺などに供養してもらったり
処分したりするというのが一般的になっています。
まとめ
七夕に織姫と彦星が1年に1回会うことが出来る
ということは学校などでよく聞くとは思いますが、
七夕に飾る笹飾りに
意味や願い事を書く意味については
聞くことがほとんどないと思います。
七夕のすべての出来事について
意味を知っているだけで
楽しさがより増してきますので
お子さんにぜひ説明してあげてください。
関連記事
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
正月飾りの種類に意味はあるの?
12月になると、スーパーやホームセンターにはたくさんの正月飾りが並びますが、 最近はマンション
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
結婚式の余興を依頼した友人への お礼はどうする? みんなの相場をチェック
結婚式を控え、仲の良い友人に余興を頼んだものの、 お礼ってどうしたらいいんでしょうか? あま
-
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
-
じゃがいも栽培は日陰でもできる? じゃがいもが育つ日照条件は?
じゃがいもを育てるときに 日光はどれくらい必要なのでしょうか。 もし必要な日光が当た
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな