おでんは地域で違いがある?
寒~い時期になると、スーパーでも特設コーナーが出来る人気者・おでん。
コンビニ各社でも美味しいおでんがレジの横で食欲を誘います。
関東と関西でだしの味や具の種類が違っていたりと、その地域ならではの味が楽しめるおでん。
どんな種類があるか調べてみました。
関東
鰹節をしっかりと効かせ、濃口醤油で味付けされます。
人気の具材は、関東特有の具材ちくわぶ、はんぺん、つみれ、すじ。
関東ですじといえば、魚のすり身に軟骨を加えたものを形成し、茹でたものを言います。
しかし、現在は関東のコンビニでも牛すじをよく見かけるようになりました。
北海道・東北
北海道のおでんは、フキやネマガリタケなどの山菜や、
つぶやカニ、タチ(タラの精巣)などの海産物が特徴的な具材です。
だしは昆布でとり、薄口醤油で味付けされたものが一般的。
味噌ダレをつけて頂きます。
東北おでんは田楽のイメージの方が強く、こんにゃくや豆腐が主流。
全国お馴染みのおでんを生姜味噌をかけて頂きます。
中部
中部地方では独特のおでん文化が存在しています。
なかでも有名な静岡おでんは、
牛すじ肉でとった黒いだしを濃口醤油で味付けした真っ黒なつゆが特徴。
静岡おでんの定番といえば黒はんぺん。
関東で見かける白いふんわりとしたはんぺんとは違い、
サバ(いわし)を原料とし、平たい形をしています。
いわしのつみれのような色をしています。
黒はんぺんの他、豚モツや白焼きと呼ばれる魚のすり身を素焼きしたものが特徴的な具材です。
具材が串に刺さっており、だし粉(いわしの削り節や鰹節)をかけたり、
青のりや味噌ダレをつけて頂きます。
名古屋おでんは鰹だしに八丁味噌を入れて煮込まれた味噌おでんが主流。
すじ肉や里いもが入ります。
関西
関西ではおでんは関東煮(かんとだき)と呼ばれています。
鰹だしに昆布を加えたつゆで、薄口醤油で味付けされます。
関西おでんで欠かせない具材が、鯨のコロとさえずり。
コロは鯨の皮を油で揚げ、絞ったものを乾燥させたもの。
さえずりは鯨の舌です。
牛すじも同じく必ず入っている具材。
関東のがんもどきは「ひろうず」と呼ばれます。
京都のおでをんは京野菜や湯葉がおでんの具材として親しまれています。
中国・四国
中国・四国地方ではだしは関東風、薄味両方が親しまれるが、特徴はつけダレ。
姫路おでんは生姜醤油をつけて、香川や徳島ではからし味噌をつけて頂きます。
讃岐うどん屋には必ずといっていい位、おでんが置いてあるそうです。
九州・沖縄
九州では鶏だしを使い、餃子巻きが入ります。
比較的コクのあるスープが特徴です。
沖縄おでんは昆布でだしをとり、テビチ(豚足)やソーセージが入ります。
だしでさっと煮た青菜も特徴的です。
他にもここでは書ききれなかった地域の特色あふれるおでんがたくさんあります。
食べ親しんだ味ももちろんいいですが、今年は各地の特徴的なおでんの具材をお取り寄せして、
食べたことのない地域のおでんに挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
関連記事
-
-
ダブルとハーフの違いとは?実は日本だけでした。
「ダブル」「ハーフ」「ミックス」。 両親の生まれた国が違う人のことを指す言葉ですが、何か違いがある
-
-
運気が上がる!? 風水から見た玄関を考察
風水上で玄関はどの位置にあればいいのでしょうか? 玄関の位置を間違えてしまうと 幸福が逃げて
-
-
礼服と喪服は同じじゃないの? 違いをカンタン解説
身内に不幸があり、突如お葬式に出なくては行けなくなった時、 服装に困ったという方はいらっしゃいませ
-
-
じゃがいも栽培は日陰でもできる? じゃがいもが育つ日照条件は?
じゃがいもを育てるときに 日光はどれくらい必要なのでしょうか。 もし必要な日光が当た
-
-
出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、 簡単においしく料理ができるようになっている現在、
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
端午の節句に兜を被る意味とは?
待ちに待った、GWがもうすぐそこまで来ていますよね。 GWと言えば、なんと言ってもこどもの日、端午
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽
- PREV
- RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
- NEXT
- クリスマスイルミネーションの起源とは?