おでんは地域で違いがある?
寒~い時期になると、スーパーでも特設コーナーが出来る人気者・おでん。
コンビニ各社でも美味しいおでんがレジの横で食欲を誘います。
関東と関西でだしの味や具の種類が違っていたりと、その地域ならではの味が楽しめるおでん。
どんな種類があるか調べてみました。
関東
鰹節をしっかりと効かせ、濃口醤油で味付けされます。
人気の具材は、関東特有の具材ちくわぶ、はんぺん、つみれ、すじ。
関東ですじといえば、魚のすり身に軟骨を加えたものを形成し、茹でたものを言います。
しかし、現在は関東のコンビニでも牛すじをよく見かけるようになりました。
北海道・東北
北海道のおでんは、フキやネマガリタケなどの山菜や、
つぶやカニ、タチ(タラの精巣)などの海産物が特徴的な具材です。
だしは昆布でとり、薄口醤油で味付けされたものが一般的。
味噌ダレをつけて頂きます。
東北おでんは田楽のイメージの方が強く、こんにゃくや豆腐が主流。
全国お馴染みのおでんを生姜味噌をかけて頂きます。
中部
中部地方では独特のおでん文化が存在しています。
なかでも有名な静岡おでんは、
牛すじ肉でとった黒いだしを濃口醤油で味付けした真っ黒なつゆが特徴。
静岡おでんの定番といえば黒はんぺん。
関東で見かける白いふんわりとしたはんぺんとは違い、
サバ(いわし)を原料とし、平たい形をしています。
いわしのつみれのような色をしています。
黒はんぺんの他、豚モツや白焼きと呼ばれる魚のすり身を素焼きしたものが特徴的な具材です。
具材が串に刺さっており、だし粉(いわしの削り節や鰹節)をかけたり、
青のりや味噌ダレをつけて頂きます。
名古屋おでんは鰹だしに八丁味噌を入れて煮込まれた味噌おでんが主流。
すじ肉や里いもが入ります。
関西
関西ではおでんは関東煮(かんとだき)と呼ばれています。
鰹だしに昆布を加えたつゆで、薄口醤油で味付けされます。
関西おでんで欠かせない具材が、鯨のコロとさえずり。
コロは鯨の皮を油で揚げ、絞ったものを乾燥させたもの。
さえずりは鯨の舌です。
牛すじも同じく必ず入っている具材。
関東のがんもどきは「ひろうず」と呼ばれます。
京都のおでをんは京野菜や湯葉がおでんの具材として親しまれています。
中国・四国
中国・四国地方ではだしは関東風、薄味両方が親しまれるが、特徴はつけダレ。
姫路おでんは生姜醤油をつけて、香川や徳島ではからし味噌をつけて頂きます。
讃岐うどん屋には必ずといっていい位、おでんが置いてあるそうです。
九州・沖縄
九州では鶏だしを使い、餃子巻きが入ります。
比較的コクのあるスープが特徴です。
沖縄おでんは昆布でだしをとり、テビチ(豚足)やソーセージが入ります。
だしでさっと煮た青菜も特徴的です。
他にもここでは書ききれなかった地域の特色あふれるおでんがたくさんあります。
食べ親しんだ味ももちろんいいですが、今年は各地の特徴的なおでんの具材をお取り寄せして、
食べたことのない地域のおでんに挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
関連記事
-
七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。 映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことが
-
どうしても復縁させたい恋がある! ご利益のある神社で有名なのは?
恋愛は、人を幸せにさせるものの反面、 人生において深刻な悩みにもなります。 一度は終わってし
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
日本酒の美味しい飲み方
年末年始は忘年会や大晦日、お正月と大勢でお酒を飲む機会が増えますよね。 ビールや酎ハイ、ワイン
-
実際のところどうなの? 海外旅行保険は入るべきか否か
あなたは、海外旅行に行くときに、 保険に入っていきますか? 「2泊3日しかしないから、 入
-
新品の蛍光灯なのに!? 交換してもチカチカしてしまう理由
せっかく蛍光灯を交換したばかりなのに、 なぜかチカチカしている…。 明かりは生活に必要なもの
-
ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
毎年11月ごろになると、至るところで目にするのがボジョレー・ヌーボー解禁!の文字。 酒屋やスー
-
大掃除を年末に行う由来とは?
年末に近づくと冬休みにクリスマス、大晦日とイベント事がたくさん。 しかし、楽しいイベントだけではあ
-
●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
30分でわかる七夕に欠かせない 笹飾りの意味とは 七夕の時に飾る笹飾りにも 意味があることはご
- PREV
- RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
- NEXT
- クリスマスイルミネーションの起源とは?