次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
公開日:
:
雑学
「世界遺産」とは、
「人類が受け継いでいくべき価値のある
自然・景観・文化財」のことです。
2017年度までに、
日本では21件が世界遺産として登録されています。
そして、2018年、
新たに世界遺産が加わる可能性が高いんですよ!
さて、それは一体どこなんでしょうか?
早速見てみましょう!
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
2018年5月4日、
「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の
世界文化遺産登録の見通しがたったという
ニュースが飛び込んできましたね!
出身が長崎県南島原市のわたしにとっては、
とっても嬉しいニュースです!!
ところでこの潜伏キリシタン遺産、
一体どういうものかご存知ですか?
17~19世紀にかけて、
日本ではキリスト教が禁止されていました。
そんな中で、長崎県と熊本県の天草市では
「潜伏キリシタン」という、
弾圧の中でもキリスト教徒であり続けた人達がいました。
そんな人達が築き上げた遺産が
「潜伏キリシタン遺産」と呼ばれ、
今なお大切に残されているのです。
この潜伏キリシタン遺産は、
・原城の乱の舞台である原城跡(長崎県南島原市)
・潜伏キリシタンが集まっていた
平戸をはじめとした聖地と集落(長崎県内に点在)
・国内最古の教会である大浦天主堂(長崎県長崎市)
・天草の崎津集落(熊本県天草市)
など、合わせて12件あります。
今後、中東バーレーンで6月24日から7月4日まで行われる
世界遺産委員会で、正式な登録が決まります。
正式決定が楽しみですね!
奄美大島・徳之島・沖縄北部および西表島
さて、対する奄美大島・徳之島・沖縄北部および西表島は
どうなっているのでしょうか?
こちらは、2019年5月4日、
なんと「登録延期」になってしまいました…。
神秘的な美しい島々、
独自に発達した生態系・希少な動物たち…。
なのに、どうしてそのような事態に
なってしまったのでしょうか?
実は、今回問題とされたのは、
「遺産の完全性」なんです。
世界遺産として登録されるには、
その環境を保護する十分な要素が必要なのです。
特に、今回のような自然に関する世界遺産の場合、
環境を守れる十分な広さがあることは、
とても大事なものなのです。
奄美大島・徳之島・
沖縄北部および西表島の世界遺産候補地は、
その広さが十分でないと判断されたため、
「登録延期」になってしまったのです。
しかし、今回登録が見合わせになってしまったとしても、
これで終わりではありません。
時間はかかりますが、
一度推薦を取り下げし再申請という手もあります。
今後、政府はどのような決断をするのでしょうか?!
まとめ
さて、今回の世界遺産登録、「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と
「奄美大島・徳之島・沖縄北部および西表島」では、
結果が異なってしまいました。
しかし、悲惨なキリシタン弾圧を切り抜けてきた長崎・天草の地、
美しい自然に溢れた沖縄の島々、どちらも素晴らしいものです。
ぜひ機会があれば、両方共訪れてくださいね!
関連記事
-
-
飛行機の予約変更には手数料はかかる? 航空会社での違いは?
予定していた出張に急な変更があって、 予約していた飛行機にどうしても乗れなくなった!! どう
-
-
紫外線アレルギーで目にどのような症状がでるのか、原因や治療法、予防対策も調べている人。
紫外線アレルギーで起こる目の症状は? 原因から対策まで あなたは、「紫外線アレルギー」って 聞
-
-
マチュピチュの行き方で料金が一番安い方法を調べてみた。
マチュピチュといえば、ペルーの世界遺産。日本人旅行者に人気の土地です。 でも、日本の裏側だけに時間
-
-
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる 男性は特に気になる仕事運。 これを手相で
-
-
礼服と喪服は同じじゃないの? 違いをカンタン解説
身内に不幸があり、突如お葬式に出なくては行けなくなった時、 服装に困ったという方はいらっしゃいませ
-
-
カーネーションのオレンジドレスは 実はブライダル向け? その花言葉とは
カーネーションといえば、 母の日の代表的な贈り物ですよね。 いくつもの花弁が、 まるでレー
-
-
LED電球を蛍光灯に取り付けるなら 口金の種類を確認しよう! 安全に使うには?
普段使っている電球が切れた時に ついでだから電球をLEDに変更しようと したことはないで
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
これは便利! 写真のプリントはコンビニで簡単キレイ!
あなたは、コンビニでも 写真のプリントができることを知っていましたか? 手軽に自分で写真を印